形態形質や生活史形質など生物のいつくかの形質間には遺伝相関が存在し、ある形質に対して選択がかかると他の形質において選択に対する相関反応が生じることがある。そして、多くの場合でそれらは形質間の遺伝的なトレードオフを引き起こし、個体の適応度に大きく影響する。こうした現象は上記のような形質のみならず、行動形質間でも存在する(行動シンドロームと呼ばれる)ことが近年の研究で徐々に明らかとなり、進化生態学、及び行動生態学において注目を集めている。 本研究では、多くの生物で観察され、対捕食者行動とされる擬死行動(死に真似行動)について行動形質間の遺伝相関という観点を軸に、人為選抜により生み出された遺伝的に擬死行動を起こりやすい系統の個体とそうでない系統の個体などや野外で採集した個体を使って進化生態及び行動生態学的な様々な実験を行うことを目的としている。 昨年度については特に擬死行動と活動性や交尾行動との遺伝的関係について研究を行った。遺伝的に死に真似をしやすい個体ほど、普段からあまり活発に動き回らないという特徴があることを発見し、このため遺伝的に死に真似しやすい個体ほど異性との遭遇率が低く交尾戦略において極めて不利であるということを明らかにした。こうした成果について昨年度は査読付英語論文3編を発表した。また国内学会において昨年度は4度の発表を行い、うち日本応用動物昆虫学会においてはポスター賞を受賞した。 さらに、擬死行動と生活史形質(卵サイズや産卵数、寿命など)との遺伝的関係について現在も継続調査を行っている。
|