生物における形質間の遺伝相関は、適応的な形質のセットとして維持されている場合もあれば、適応進化における足かせとして機能を果たす場合もある。したがって、互いに相関した形質は、単独でというよりむしろ一つのパッケージとして扱われるべきである。 捕食者に襲われた際に咄嗟に擬死(死に真似、不動)行動をする動物は分類群を問わず多く存在する。申請者の一連の研究は、主に昆虫(ヒラタコクヌストモドキ、コクヌストモドキ及びアズキゾウムシ)を材料として、こうした動物の擬死行動に関する進化行動生態学的研究を、形質問の遺伝相関という観点から展開している。 昨年度は当初の計画通り、擬死行動と活動性の負の遺伝相関を同定するため、歩行活動性に対して選抜を行った際に、擬死行動にどのような相関反応が生じるのかを調べるための人為選択実験系をコクヌストモドキで立ち上げた。これについては現在、選択実験を遂行中であり詳細な結果が出るまでは、今しばしかかる。 また、擬死行動と生活史形質の遺伝相関の検証ということで、擬死行動への直接選択が生活史形質(卵から成体までの発育期間、蛹化率、羽化率、成虫寿命、卵サイズ、産卵数、産卵雌の寿命)に及ぼす遺伝的影響について、コクヌストモドキにおける擬死選抜系統を用いて検証を行った。しかし、これに関しては、本種では擬死行動と生活史形質は遺伝的な関係性を見出すに至らなかった。
|