• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

丹沢地域のツキノワグマニアリアルタイム衛星追跡実験とエコロジカルネットワーク策定

研究課題

研究課題/領域番号 09J05689
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

土光 智子  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードツキノワグマ / Ursus thibetanus / ニアリアルタイム衛星追跡 / エコロジカルネットワーク / 富士 / 丹沢 / WebGIS / モデリング
研究概要

本研究は2ヵ年で首都圏近郊に位置しながら大型野生ほ乳類が生息する富士丹沢地域において、ツキノワグマ(Ursus thibetanus)を対象種にエコロジカルネットワークの策定を提案することを目標とした。具体的には、1.丹沢地域のツキノワグマのニアリアルタイム衛星追跡実験、2.移動経路・障害物などの解析およびエコロジカルネットワークの策定と評価、3.WebGIS技術を応用した地域政策立案システムの構築という3つの段階に準じて研究を進めた。第1段階においては、昨年度と同様に、2010年10月に丹沢清川村にてツキノワグマの雌個体1頭へ衛星追跡装置であるGPS付ARGOSを装着し、本研究課題では計2頭のクマの追跡ができた。また、自動撮影カメラによって、最低でも4頭のツキノワグマを判別できた。第2段階では、今年度は、昨年度に得られた追跡データを解析し、ツキノワグマによる沢の頻繁な使用と車両規制がある道路の横断が観察された。生態的回廊の最適な位置を空間的に把握するため、最小コスト経路分析という空間分析手法を用いて高解像度な縮尺(100mメッシュ)でモデリングし、1582km^2のコアエリア、182km^2の生態的回廊、618km^2の緩衝帯から成るエコロジカルネットワークを提案した。一方、既往研究の追跡(14頭)の結果を踏まえて、ツキノワグマの生息確率予測モデル開発により、地域個体群ごとの生息頭数を推定し、ギャップ分析に基づき、当地区におけるクマの生息パッチと潜在的生態的回廊を特定した。この内容は、査読付原著論文として国際誌に発表した。当地区のクマの総個体数から、富士丹沢地域個体群は絶滅が危惧されることが明らかになり、エコロジカルネットワークによりこの2つの地域個体群が内的に繋がったとしても、適切な個体数規模が維持されることは極めて難しいと結論づけられた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identifying habitat patches and potential ecological corridors for remnant Asiatic black bear (Ursus thibetanus japonicus) populations in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Doko T.
    • 雑誌名

      Ecological Modelling

      巻: 222 ページ: 748-761

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of near-real time GPS-ARGOS collar performance by stationary tests and fitting on a free-ranging Asiatic black bear2011

    • 著者名/発表者名
      Doko T.
    • 学会等名
      The Fourth International Science Symposium on Bio-logging
    • 発表場所
      Wrest Point Hotel and Convention Centre Hobart Tasmania, Australia
    • 年月日
      20110314-20110318
  • [学会発表] Testing Advanced Monitoring Methods of Forest-Dwelling Animals in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Doko T.
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Sentinel Earth-Advance in Satellite Imagery Data and GIS and their Application-("第3回センチネルアース国際シンポジウム-衛星画像・データとGISの新展開とその先進的利用-")
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(招待講演)
    • 年月日
      20101103-20101105
  • [学会発表] Quantitative needs assessment of Asiatic black bear for creating the ecological networks in Fuji-Tanzawa region, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Doko T.
    • 学会等名
      個体群生態学会、"個体群生態学会第26回年次大会"
    • 発表場所
      横浜国立大学教育文化ホール
    • 年月日
      20100922-20100923
  • [学会発表] GPS-ARGOS首輪装着による丹沢地域のツキノワグマのニアリアルタイム追跡事例2010

    • 著者名/発表者名
      土光智子
    • 学会等名
      野生生物保護学会・日本哺乳類学会、"第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会"
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20100917-20100920
  • [学会発表] 富士・丹沢地域におけるツキノワグマを対象としたエコロジカルネットワーク策定計画2010

    • 著者名/発表者名
      上光智子
    • 学会等名
      社団法人環境科学会、"環境科学会2010年会"
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      20100916-20100917
  • [学会発表] GPS-ARGOS首輪装着による丹沢地域のツキノワグマのニアリアルタイム追跡事例2010

    • 著者名/発表者名
      土光智子
    • 学会等名
      日本バイオロギング研究会第6回シンポジウムin 2010
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      20100729-20100730
  • [学会発表] 富士丹沢地域ツキノワグマ個体群は絶滅が危惧されるか?2010

    • 著者名/発表者名
      土光智子
    • 学会等名
      第6回GISコミュニティフォーラム、ESRIジャパンユーザー会
    • 発表場所
      東京ミッドタウン
    • 年月日
      20100603-20100604
  • [備考]

    • URL

      http://web.sfc.keio.ac.jp/~dokochan/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi