• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

東シベリア窒素ミッシングリンクの解明-植生と微生物叢の化学交信システムの解析-

研究課題

研究課題/領域番号 09J05778
研究機関北海道大学

研究代表者

原 新太郎  北海道大学, 大学院・農学院, 特別研究員(DC1)

キーワード窒素固定 / 東シベリア / 土壌微生物 / 北方林 / ジェランガム / アセチレン還元法
研究概要

1)東シベリア・タイガ林林床土壌微生物群集の培養モデルを構築するため,現地土壌の有機物層,ならびに無機質土壌層の土壌微生物群集から極低窒素濃度の平板培地を用いて計172株の細菌を分離し,計12株の窒素固定細菌および窒素固定補助細菌を選抜した.2)東シベリア・タイガ林では暑いマット状の有機物層が形成されるが,この特殊な有機物層の含水メタノール抽出物を解析したところ,乾燥重量の3.5%程度のマンニトールが含まれることが明らかとなった.下層無機質土壌の微生物群集がマンニトールを炭素源とする培地中で高い窒素固定活性を発揮することから,マンニトールが土壌中の窒素固定細菌の重要な炭素源となることが示唆される.有機物層にマンニトールが蓄積する仕組みが明らかとなっていないため,食用キノコに大量のマンニトールが含まれること(最大で乾燥重量の28.8%程度)に注目し,有機物層中の糸状菌がマンニトールの供給源であること仮説とするサンプリングを行った.すなわち,8月中旬に菌糸の発達度合によって区別した有機物層のサンプリングを行い,これらの水抽出物を日本に持ち帰った.3)ジェランガム-ソフトゲル法による窒素固定能の検出では培養によるバイアスが考えられるため,培養物と現地土壌の微生物叢の比較を試みた.東シベリアタイガ林にて,植生の類似した2つの森林で土壌を採取し,そみ場で土壌DNAの抽出を行った.これまでに,この土壌DNAを鋳型とした16S rRNA遺伝子領域および窒素固定に関わる遺伝子領域(nifH)の増幅に成功しており,さらに変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法(DGGE法)による分析に着手した.
このように,窒素固定細菌と補助細菌,有機物層と土壌微生物の関係が窒素固定の制限要因となる可能性を見出し,フィールド調査でこれらの裏付けとなる実験にむけたサンプリングを行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] High rate of N_2 fixation by East Siberian cryophilic soil bacteria as determined by measuring acetylene reduction in nitrogen-poor medium solidified with gellan gum.2009

    • 著者名/発表者名
      原新太郎
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology 75

      ページ: 2811-2819

    • 査読あり
  • [学会発表] Pseudomonas sp.のスウォーミングはゲルマトリックスに支配されるか?2010

    • 著者名/発表者名
      原新太郎
    • 学会等名
      日本芸化学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] Mimicking soil environment is important in acetylene reduction by free-living nitrogen fixing, soil bacteria-A case study of East Siberian forest bed soil-2009

    • 著者名/発表者名
      原新太郎
    • 学会等名
      The 9th International Conference of the East and Southeast Asia Federation of Soil Science Societies (ESAFS9)
    • 発表場所
      South Korea, Seoul
    • 年月日
      2009-10-28
  • [学会発表] 東シベリア永久凍土上の活動層から分離した土壌窒素固定細菌の特性2009

    • 著者名/発表者名
      原新太郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi