• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

最新の電子技術を用いたニホンウナギの産卵回遊経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09J06070
研究機関東京大学

研究代表者

眞鍋 諒太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員DC1

キーワードニホンウナギ / 産卵回遊 / ポップアップタグ / スタミナトンネル
研究概要

本年度はニホンウナギの産卵回遊生態を明らかにすることを目的として,スタミナトンネルを用いて黄ウナギと銀ウナギの遊泳能力比較実験とポップアップタグを用いたニホンウナギの産卵回遊の追跡実験を行った.
遊泳能力比較実験では,定着期と産卵回遊を行う直前のウナギの遊泳能力を比較するため,黄ウナギ8個体と銀ウナギ9個体をスタミナトンネル内で0.4-1.1m/sの速度で遊泳させ,各遊泳速度における酸素消費量と臨界遊泳速度を求めた,その結果,各遊泳速度において黄ウナギと銀ウナギの酸素消費量に有意差は認められず,臨界遊泳速度も黄ウナギ(0.77±0.14m/s)と銀ウナギ(0.79±0.15m/s)でほぼ変わらなかった.今回は銀化直前の黄ウナギを用いたため,遊泳能力に差がなかった可能性が考えられる.今後銀化直前ではない黄ウナギを用いて比較する必要性が考えられた。
ポップアップタグ実験では16本のタグを利根川産銀ウナギと三河湾産銀ウナギに装着し,それぞれ千葉県九十九里浜と愛知県恋路ヶ浜にて放流した.その結果,現在16個体のうち,13個体のタグが浮上している.浮上した13個体の中で最長の追跡期間は69日間で,最長追跡距離は1120kmのデータが得られた,さらに,その内5個体が黒潮を超えた地点でタグが浮上した.1例としてEe12は放流後,沿岸では200m未満の浅い深度を遊泳していたが,大陸棚を超えて水深が深くなると,昼間は500-800mの深度を遊泳し,夜間は0-400mの深度まで浮上する日周鉛直移動を開始した.その後,タグが浮上するまで日周鉛直移動を続けていた.今回の成果により,ニホンウナギの沿岸から黒潮を超えるまでの産卵回遊生態が明らかになった,今後浮上するタグ3本の浮上地点を加味することでニホンウナギの産卵回遊経路と回遊中の環境が明らかになってくるものと期待され,この研究分野で大きな進展となる.さらに,得られる知見はニホンウナギの完全養殖技術にも重要な示唆を与えるものと期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スタミナトンネル実験、ポップアップタグ実験ともに当初の予定通り行うことができた.ポップアップタグ実験に関しては現在も3個体追跡中であり、予定通り浮上すれば5か月にもおよぶ産卵回遊の追跡データを得られることが期待される.

今後の研究の推進方策

ニホンウナギの産卵回遊経路を産卵場まで追跡するためには,より小型のタグの開発が望まれる.また,産卵回遊中にニホンウナギがどのようにエネルギーを節約しているのか明らかにするため、ポップアップタグから得られた日周鉛直移動のデータを基に,スタミナトンネルを用いて産卵回遊中にニホンウナギが経験する環境を再現し、酸素消費量を計測する必要性が考えられた.さらに,今後はニホンウナギが何を頼りにして産卵場までの回遊するのか行動実験を通して調査する必要性が考えられた,

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] First observations of the oceanic migration of Japanese eel, from pop-up archival transmitting tags2011

    • 著者名/発表者名
      Manabe R, Aoyama J, Watanabe K, Kawai M, Miller MJ, Tsukamoto K
    • 雑誌名

      Marine Ecology-Progress Series

      巻: 437 ページ: 229-240

    • DOI

      10.3354/meps09266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dramatic effect of pop-up satellite tags on eel swimming2011

    • 著者名/発表者名
      Burgerhout E, Manabe R, Brittijn SA, Aoyama J, Tsukamoto K, van den Thillart G
    • 雑誌名

      Naturwissenschaften

      巻: 98 ページ: 631-634

    • DOI

      10.1007/s00114-011-0805-0

    • 査読あり
  • [学会発表] ニホンウナギの海洋における回遊行動2011

    • 著者名/発表者名
      眞鍋諒太朗・青山潤・塚本勝巳(東大大海研)
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会,電子標識を用いた高度回遊性魚類の生態研究の現状
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所,講堂(千葉県)
    • 年月日
      20111208-20111209
  • [学会発表] Oceanic migration of the Japanese eel revealed by pop-up archival transmitting tags2011

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Manabe, Jun Aoyama, Kunihiro Watanabe, Miho Kawai, Michael Miller, Katsumi Tsukamoto
    • 学会等名
      1^<st> International conference on FISH TER EMETRY
    • 発表場所
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
    • 年月日
      20110612-20110618

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi