研究課題
タンパク質に翻訳されないRNA、いわゆるnon-coding RNA (ncRNA)は遺伝子の発現制御に関与することが示唆されている。microRNA (miRNA)は、ncRNAの一種であり、ポストゲノム解析として近年急速に研究が進められている。本研究では、菌類におけるncRNAを介した遺伝子発現制御機構を探るために、実験材料として、イネに感染して深刻な被害を与える植物病原菌類、イネいもち病菌を用いている。イネいもち病菌は、その経済的な重要性から、植物病原菌として初めて全ゲノムが解読され、植物病原糸状菌のモデル生物となっている。これまでに、イネいもち病菌から小分子RNAをクローニングし配列解析を進めてきた。今年度は、miRNAの候補となる配列の絞り込みを行ったが、その実験によりncRNAの一種であるsmall interference RNAs (siRNAs)において新規の知見が得られた。siRNAは、「RNAサイレンシング」と呼ばれる配列特異的な遺伝子発現制御機構に関与する小分子RNAである。ウイルス抵抗性としてのRNAサイレンシングは植物で研究が進んでおり、植物とウイルスとのRNAサイレンシングを介した細胞内での攻防が明らかになりつつある。菌類では、クリ胴枯病菌ウイルス(CHV1)がRNAサイレンシングによる分解を受けることが明らかにされているが、知見は非常に少ない。今回、イネいもち病菌ウイルス(MoV2)が宿主の菌類からRNAサイレンシングによる分解を受けるかどうかを調べるため、検出を試みた。その結果、約21塩基のバンドが検出されたが、その蓄積量は極めて低く、CHV1由来のsiRNAと比較して顕著に少なかった。一方、MoV2ゲノムにコードされるタンパク質にはサプレッサー活性が認められなかった。以上の結果から、MoV2はRNAサイレンシング機構による分解を受けるが、サプレッサータンパク質に因らない別のメカニズムによって効率よくそれを回避しているものと考えられた。以上の結果は、今年度の植物病理学会にて発表した。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)
Phytopathology
巻: (in press)
Journal of General Plant Pathology
巻: 76 ページ: 229-231