• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

在日朝鮮人の生活と闘争-八・一五解放から朝鮮戦争期を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 09J06741
研究機関大阪大学

研究代表者

鄭 祐宗  大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード在日朝鮮人 / 占領政策 / 植民地主義 / 朝鮮総督府 / 朝鮮戦争 / 団体等規正令 / 外国人登録法 / 出入国管理令
研究概要

本年度、報告者は歴史研究の立場から、日本政府の対在日朝鮮人統治政策の淵源を形作る原因・舞台の一つとして、第二次大戦後から朝鮮戦争期にかけての山口県のポリティクスに関する研究を行った。研究は大きく三つの論点把握に基づいている。
第一に、韓国統監府時代以来の日本の朝鮮支配の関係において山口県を位置づけてみた場合に、敗戦後の県の統治機構と在日朝鮮人主体との関係が、先鋭的にあらわれているのではないかというポイントである。同論点について、朝鮮総督府官吏をはじめとした植民地官吏の敗戦後の新たな国内登用という連関について、敗戦後山口県の事例からこれを明らかにした。
第二に、敗戦後山口県の対在日朝鮮人統治の実践が、日本政府レベルの動向にも反映していく面が認められるのではないかというポイントである。敗戦後日本の対在日朝鮮人統治体制の形成と、地域における問題展開の動向とを有機的にとらえる立場のもと、県による日本政府への政策的勧奨の動向に着目することによって、地域における問題の動向が日本政府の全国的動向を規定し基準化させていく論点を明らかにした。
第三に、米国の南朝鮮分割占領から大韓民国樹立という朝鮮分断化の情勢において、山口県のケースがいかなる影響を相互に及ぼしているかという点をGHQ/SCAP文書を利用して明らかにした。
報告者は本年度の研究を通じて、「植民地支配体制」と「朝鮮分断体制」という二つのシステムの結びつきとその矛盾の展開から、在日朝鮮人史をとらえることによって、現代史研究の新たな可能性をきりひらくものとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 植民地支配体制と分断体制の矛盾の展開-敗戦後山口県の対在日朝鮮人統治を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      鄭祐宗
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 通巻第333-334号 ページ: 2328-2375

  • [雑誌論文] 解放後在日朝鮮人教育史研究の方法と実践2010

    • 著者名/発表者名
      鄭祐宗
    • 雑誌名

      教育史・比較教育論考

      巻: 第20号 ページ: 48-56

  • [雑誌論文] 在日朝鮮人教育闘争における二重の課題について-政治闘争と経済闘争の結合問題に関する考察(1947年-1948年)2010

    • 著者名/発表者名
      鄭祐宗
    • 雑誌名

      次世代研究者フォーラム論文集

      巻: 第3号 ページ: 55-73

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi