• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

極域地震波記録を用いたJフェーズの検出および地球内核のS波速度異方性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09J06753
研究機関国立極地研究所

研究代表者

豊国 源知  国立極地研究所, 研究教育系, 特別研究員(PD)

キーワード地震波 / 数値計算 / 差分法 / 非弾性減衰 / 地球中心 / 特異点 / Jフェーズ / 理論波形
研究概要

課題第2年度の本年は、昨年度からの理論波形計算手法の精度テストの一環として、定常観測点に加え国際極年(IPY)で新設された南極大陸内陸部の臨時観測点における3成分の広帯域地震波形記録と本研究で開発した手法による理論波形との比較を行い、本手法が南極大陸内陸部でも精度よく観測波形を再現できることを確認した。また南極で観測される遠地地震波形をより精度よく再現するため、理論波形計算手法に地球の自己重力の効果を取り込んだ。2010年7月にフィリピンで発生した深発地震についてJフェーズの同定を試みたが、発見には至らなかった。
本研究で開発している理論波形計算手法「球座標系2.5次元差分法」の精度チェックは昨年度、1994年ボリビア深発地震(Mw=8.2)で観測された国際デジタル地震観測網(FDSN)定常観測点の上下動記録について行った。本年度は2009年11月9日のフィジー深発地震(Mw=7.2)について、定常観測点のほかにIPY2007-2008に伴うプロジェクトで新設された南極大陸内陸部の観測点における3成分観測波形と理論波形との比較を行い、氷床の影響を受ける南極大陸内陸部の観測データも本研究がターゲットとする周波数帯域で精度よく再現できることを確認した。
また本課題で対象としているJフェーズの検出に適したデータは、地球中心角で130゜~160゜程度の震央距離を持つ観測点における比較的長周期の地震波記録である。周期100s以上の地震波形には媒質の自己重力の効果が現れることが知られている。これは特に長周期の遠地地震波記録には顕著になるため、このような観測地震波形と理論地震波形とを直接比較するためには、理論波形計算手法に地球の自己重力の効果を導入することが望ましい。自己重力を考慮した地震波の運動方程式には重力ポテンシャル(1)、および変位による重力ポテンシャルの擾乱(2)を含む項が現れる。このうち(2)を計算するためには、各時間ステップで得られた変位の寄与を全地球について足し合わせる必要があり、計算時間が膨大となる。したがって今回は(2)の項をゼロとするカウリング近似を用いて自己重力の導入を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] Comparison of global synthetic seismograms calculated by the spherical 2.5-D finite-difference method with observed data especially from Arctic and Antarctic region2011

    • 著者名/発表者名
      Toyokuni, G., H.Takenaka, M.Kanao
    • 学会等名
      Arctic Science Summit Week 2011
    • 発表場所
      韓国・ソウル
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] Preliminary modeling of global seismic wave propagation in the whole Mars2011

    • 著者名/発表者名
      Toyokuni, G., Y.Ishihara, H.Takenaka
    • 学会等名
      42nd Lunar and Planetary Science Conference
    • 発表場所
      アメリカ・ヒューストン
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] American Geophysical Union 2010 Fall Meeting, Finite-difference Modeling of Global Seismic Wave Propagation on a Cross Section of Self-gravitating Earth2010

    • 著者名/発表者名
      Toyokuni, G., H.Takenaka
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2010 Fall Meeting
    • 発表場所
      アメリカ・サンフランシスコ
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] 自己重力の効果を考慮した球座標系2.5次元地震波伝播モデリング(1):カウリング近似2010

    • 著者名/発表者名
      豊国源知・竹中博士
    • 学会等名
      日本地震学会2010年度秋季大会
    • 発表場所
      広島市広島国際会議場
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] Comparison of seismic waveforms calculated by a spherical 2.5-D finite-difference method with observed data2010

    • 著者名/発表者名
      Toyokuni, G., H.Takenaka, M.Kanao
    • 学会等名
      IAOGS 7th Annual Meeting
    • 発表場所
      インド・ハイデラバード
    • 年月日
      2010-07-07
  • [学会発表] Inspection of seismic waveforms observed on Antarctica through numerical modelling based on a spherical 2.5-D finite-difference scheme2010

    • 著者名/発表者名
      Toyokuni, G., H.Takenaka, M.Kanao
    • 学会等名
      International Polar Year Oslo Science Conference
    • 発表場所
      ノルウェー・オスロ
    • 年月日
      2010-06-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi