• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

宇宙初期の軽元素組成の進化と素粒子模型の天文学的制限

研究課題

研究課題/領域番号 09J06817
研究機関東京大学

研究代表者

日下部 元彦  東京大学, 宇宙線研究所, 特別研究員(PD)

キーワード軽元素 / 天体核物理学 / 素粒子 / 宇宙論 / 超対称性理論 / 元素合成 / 初期宇宙 / 星
研究概要

1.宇宙背景放射の観測から推測されるバリオン密度に対して標準ビッグバン元素合成理論が予言する^7Liの存在度が、昔できた星で観測される存在度と一致しない問題がある。この問題の原因の解明のため以下の研究を行った。
標準模型を超える素粒子模型の中に長寿命で色を持つ重い粒子が存在し、強い相互作用をするエキゾチックな重い粒子(X^0)を形成し得る。このX^0が元素合成に与える効果の相互作用の強さに対する応答を研究し、元素合成で^7Beを破壊する過程を発見した。これは、X^0が^7Beと反応して^3Heと^4He_x(^4HeとXの束縛状態)に分裂する核反応であり、これが効果的に働くための条件を導いた。X^0の質量が核子質量よりも十分大きいならば、その相互作用は、核子間相互作用よりも1桁程度小さい必要がある。このような粒子をsub-SIMPと呼び、sub-SIMPの存在が^7Li問題(^7Liは^7Beの電子捕獲で作られる)の解の一つとなることを示した。
2.中性子数が比較的少ないp核と呼ばれる35個の安定核がある。このp核の起源天体候補の1つに、熱核爆発型のIa型超新星がある。現実的なIa型超新星モデルと超新星前の星の元素組成を用いて、元素合成を計算し、銀河進化まで定量的に評価した初めてのモデル計算の結果の詳細を発表した。2565核種を含む元素合成の計算結果から、p核とそれに付随して合成される放射性核の組成、核図表上での流れを解析した。そしてIa型超新星がp核の銀河進化に大きく寄与している可能性を示した。
3.天体物理研究のための光分解反応率は、反応を起こす光子についてボルツマン分布を仮定して導くことが多い。きちんと光子についてプランク分布を用いて、ボルツマン分布を用いたときとの差異を評価し、これを表す解析的な式を発表した.そして様々な元素合成過程について補正を調べ、補正が最大となる天体物理学的環境を指摘した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Production of the p-process Nuclei in the Carbon-deflagration Model for Type Ia Supernovae2011

    • 著者名/発表者名
      日下部元彦、岩本信之、野本憲一
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 726 ページ: id.25 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum Statistical Corrections to Astrophysical Photodisintegration Rates2011

    • 著者名/発表者名
      Grant J.Mathews、Yamac Pehlivan、梶野敏貴、A.B.Balantekin、日下部元彦
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 727 ページ: id.10 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Destruction of ^7Be in big bang nucleosynthesis via long-lived sub-strongly interacting massive particles as a solution to the Li problem2011

    • 著者名/発表者名
      川崎雅裕、日下部元彦
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 83 ページ: id.055011 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Big Bang nucleosynthesis with long-lived strongly interacting relic particles2010

    • 著者名/発表者名
      日下部元彦、梶野敏貴、吉田敬、Grant J.Mathews
    • 雑誌名

      Light Elements in the Universe, Proceedings of the International Astronomical Union, IAU Symposium

      巻: 268 ページ: 33-38

  • [雑誌論文] Signature of Long-lived Relic Particles on Primordial Light Element Abundances in Big Bang Nucleosynthesis2010

    • 著者名/発表者名
      日下部元彦、梶野敏貴、吉田敬、Grant J.Mathews
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1269 ページ: 66-68

  • [雑誌論文] Photodisintegration at High Temperature2010

    • 著者名/発表者名
      Yamac Pehlivan、梶野敏貴、A.B.Balantekin、Grant J.Mathews、日下部元彦
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1269 ページ: 397-399

  • [学会発表] Destructions of 7Be and 7Li in big bang nucleosynthesis through reactions with exotic long-lived sub-strongly interacting massive particles2011

    • 著者名/発表者名
      日下部元彦
    • 学会等名
      工nternational Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉県)
    • 年月日
      20111114-20111117
  • [学会発表] 相互作用が弱めの長寿命エキゾチックハドロンがビッグバン元素合成で起こす^7Be破壊2011

    • 著者名/発表者名
      日下部元彦
    • 学会等名
      第24回理論懇シンポジウム
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      20111105-20111107
  • [学会発表] Effect of exotic long-lived sub-strongly interacting massive particles in big bang nucleosynthesis2011

    • 著者名/発表者名
      日下部元彦
    • 学会等名
      Hadron Nuclear Physics 2011
    • 発表場所
      Pohang, Korea
    • 年月日
      20110221-20110224
  • [学会発表] SUSY-Catalyzed Big-Bang Nucleosynthesis as a Solution of Lithium Problems2010

    • 著者名/発表者名
      日下部元彦
    • 学会等名
      International Nuclear Physics Conference 2010
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      20100704-20100709

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi