• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

B細胞初期分化におけるBach転写ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 09J07369
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 亜里  東北大学, 大学院・医学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードB細胞初期分化 / リンパ球前駆細胞 / 転写因子 / LMPP / CLP
研究概要

B細胞とT細胞は、Hematopoietic Stem cell(HSC)より、Multipotent progenitor(MPP)、Limphoid primed multipotent progenitor(LMPP)、Common lymphoid progenitor(CLP)の前駆細胞を経て分化する。転写抑制因子Bach1とBach2の二重欠損マウス(DDマウス)では骨髄のB細胞数が最も未熟な分化段階であるpro-B細胞から減少していた。したがって、Bach因子はリンパ球分化を制御している可能性がある。この可能性を検証するため、本年度はDDマウスの骨髄B細胞数減少の原因を以下の4つの項目について検討した。第一に、細胞増殖能が低下している可能性を検証した。DDマウスにBrdUを腹腔投与し、B細胞への取り込みをフローサイトメーターで解析したが、野生型のB細胞と同等であった。第二に、抗体遺伝子の組み換えの異常が原因である可能性を検証した。VDJ組み換えの頻度をPCR法で測定したが、DDと野生型マウスのB細胞で差を認めなかった。第3に、B細胞に必須の遺伝子発現の異常が原因である可能性を検証した。骨髄のDDB細胞と、野生型B細胞で、DNAマイクロアレイおよび、定量PCRを実施した結果、E2A、EBF、Pax5などのB細胞の初期分化に重要な遺伝子の発現は同等であった。これらのことから、DDマウスのpro-B細胞からの分化は正常に行われている可能性が高いと考えられた。第四に、リンパ球系前駆細胞が減少していることが原因である可能性を検証した。DDマウスの骨髄のLMPP数を測定したところ、野生型の半数以下に減少している事を発見した。また、CLPの数も同様に半数以下に減少していた。これらの異常は単独欠損マウスでは見られなかった。さらに、DDマウスのLMPPの減少がT細胞へ与える影響ついて検討を行い、予備的な実験で、胸腺中に存在するEarly T cell progenitorの数が野生型の半数以下に減少していることも確認した。よってDDマウスで見られるpro-Bからの細胞数減少は前駆細胞であるLMPPの減少が原因である可能性が高い。Bach因子が互いに機昨日を補う形で、LMPPの分化を促進している可能性が考えられ、リンパ球分化に重要な因子である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Bach family transcription factors promote B cell developemnt2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜里
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi