• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

走査型プローブ顕微鏡によるカーボンナノチューブトランジスタの電気特性の評価・解析

研究課題

研究課題/領域番号 09J07642
研究機関名古屋大学

研究代表者

沖川 侑揮  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードカーボンナノチューブ / 電界効果型トランジスタ / 走査型プローブ顕微鏡 / 欠陥 / 局所ゲート顕微鏡 / ケルビンプローブフォース顕微鏡 / 障壁の高さ
研究概要

これまでの研究では、走査型プローブ顕微鏡(SPM)を用いてカーボンナノチューブ電界効果型トランジスタ(CNT-FET)やカーボンナノチューブ薄膜トランジスタ(CNT-TFT)の動作機構や伝導機構について明らかにしてきた。その中で、局所ゲート顕微鏡(SGM測定)によりCNTチャネルの局所電気伝導特性を解析したところ、障壁を含む金属CNTを示唆する結果が得られている。一方、プラズマCVD法で成長したCNTをCNT-TFTのチャネルに適用すると、高いON電流かつ小さいOFF電流が得られると報告されている。例えばチャネル長が10μmと短い時でさえ、ON/OFF比は10^5程度の値が得られている。プラズマCVD法で成長したCNTをチャネルに用いたCNT-TFTにおいて、パーコレーション閾値を超す高いCNT密度であってもOFF電流の抑制が可能なのは、CNTの長さが比較的短いことに加えて、金属CNT中に形成される障壁によるものと推測される。このような背景から、金属CNTに形成される障壁が電気伝導特性に与える影響について理解することは重要である。
本年度は、金属CNTチャネル中に存在する欠陥による障壁の高さを、ドレイン電流の温度依存性を評価した。まずサブスレッショルド領域におけるSGM測定により金属CNT中に存在する欠陥を確認したCNTについて、I_D-V_<GS>特性の温度依存性を測定し、電子とホール双方に対して300meV程度の障壁が存在していることを示した。またチャネルに沿った電位プロファイルをケルビンプローブフォース顕微鏡(KFM)により測定し、金属CNT中に存在している障壁がCNT-FETの電気伝導特性の支配的要因となっていることを明らかにした。最後に金属CNT中に局所的にバンドギャップが形成される原因について考察し、プラズマCVDで成長したCNTは複数の炭素原子空孔により局所的にバンドギャップが開くと推測された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Estimation of Height of Barrier Formed in Metallic Carbon Nanotube2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Okigawa, Y.Ohno, S.Kishimoto, T.Mizutani
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 51 ページ: 02BN01-1-02BN01-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Estimation of height of defect-induced barriers in metallic CNTs2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Okigawa, el at
    • 学会等名
      2011 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      Nagoya (Japan)
    • 年月日
      2011-09-28
  • [学会発表] Measurement of the Defect-induced Barrier Height in Metallic CNTs2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Okigawa, el at
    • 学会等名
      International Conference on the Science and Application of Nanotubes
    • 発表場所
      Cambridge (United Kingdom)
    • 年月日
      2011-07-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi