• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

20世紀の文学における空間と「接触」の表現

研究課題

研究課題/領域番号 09J07758
研究機関東京大学

研究代表者

高村 峰生  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードモダニズム / イギリス:アメリカ:フランス / 写真 / 接触 / 表象 / D.H.ロレンス / アルフレッド・スティーグリッツ
研究概要

Merleau-Pontyにおける接触の問題についての論文を、二次文献などを吟味しつつ、じっくりと改稿することができた。8月からはD.H.Lawrenceのテキストを集中的に読み、後期のテキスト、とりわけ彼の美術論に議論を集中することに決定して、9月から二ヶ月ほどの間で集中して、ロレンスにおける接触の問題について論じることができた。この部分では、ロレンスのエトルリア文明についての著述を、彼のセザンヌについての美術論と結び付けて論じ、彼の後期著作について新たな視座を形成することができた。
その後は、Alfred Stieglitzとその周囲にいた詩人や芸術家の接触についての集合的な言説を考察の対象とした。11月から12月を調査に当て、執筆はおおむね12月から2月にかけてなされた。ここでは、Stieglitzという写真家が、自分の作品を通じて触覚的な身体感覚を喚起するようなイメージをつくり出そうとしていたいことを中心に論じ、彼と関係の深かった画家のMax Weber、批評家のWaldo FrankやPaul Rosenfeld、詩人のWilliam Carlos Williamsなども、同じように接触を機械文明に抗する芸術家の生の表現として捉えていたことを示した。この部分の調査では、滞在先のイリノイ大学の美学科に所属する専門図書館を大いに利用した。特にそこに所蔵されていた、Stieglitzの監修した重要なモダニズムのジャーナルであるCamera Workをじっくりと検討することができたのも大きな収穫である。
この一年の間に、ドン・デリーロの『ボディ・アーティスト』という作品についての批評を投稿し、修正を経て受理された。また、アメリカ内での学会に二度参加し、発表を行うことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 接続された身体のメランコリー:ドン・デリーロの『ボディ・アーティスト』2011

    • 著者名/発表者名
      高村峰生
    • 雑誌名

      表象

      巻: 5 ページ: 208-226

    • 査読あり
  • [学会発表] The Image and Discourse of Hands in the Works of Alfred Stiegltz, Max Weber, and Waldo Frank2011

    • 著者名/発表者名
      高村峰生
    • 学会等名
      Collections and Collaborations. The Annual International Interdisciplinary Graduate Conference
    • 発表場所
      Indiana Universityアメリカ・インディアナポリス
    • 年月日
      2011-03-24
  • [学会発表] Appleyness of Apples : The Sense of Touch in D.H.Lawrence's Late Writings on Art2011

    • 著者名/発表者名
      高村峰生
    • 学会等名
      The 39^<th> Louisville Conference on Literature and Culture Since 1900
    • 発表場所
      University of Louisvilleアメリカ・ルイビル
    • 年月日
      2011-02-25
  • [学会発表] 同性愛とモダニティー-Edith WhartonによるMarcel Proust2010

    • 著者名/発表者名
      高村峰生
    • 学会等名
      日本フランス文学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-05-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi