• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

炭化ケイ素ダイオードによる室温動作可能な陽子線・ベータ線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09J07821
研究機関電気通信大学

研究代表者

岩本 直也  電気通信大学, 大学院・電気通信学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード炭化ケイ素 / ダイオード / 粒子検出器 / アルフア線 / ベータ線 / 欠陥 / 放射線
研究概要

室温動作可能な粒子検出器としての応用が期待できる炭化ケイ素(SiC)ダイオードについて、基本的な粒子検出特性を明らかにするための研究を行った。はじめに、SiC基板上にPNダイオードを作製し、電気特性の評価を行った。電流電圧測定の結果、ダイオードのリーク電流は、高い逆バイアス電圧を印加した状態でも非常に小さく、粒子検出器として適した特性が示された。ダイオードの粒子検出特性を評価するために、放射性同位体から放射されるアルファ線、およびベータ線の検出実験を行った。その結果、アルファ線に対しては、優れた検出効率が示されたが、ベータ線に対しては、明確な信号を検出することができなかった。これは、ベータ線の信号がアルファ線に比べ小さく、十分な信号対雑音比が得られなかったためだと考えられる。これらに加えて、ダイオードの耐放射線性の評価を行った。ダイオードに電子線照射を行うことでSiC結晶中に欠陥を誘起し、その前後でアルファ線に対する検出効率を比較した。その結果、検出効率は電子線の照射量の増加に伴い低下し、検出効率の低下速度は照射する電子線のエネルギーと比例関係にあることが分かった。一方、あるエネルギー以下の電子線照射では、検出効率が全く低下しないことが分かった。これらの結果は、電子線照射によるSiC結晶中の原子のはじき出し損傷効果によって説明できる。今後は、ベータ線検出のために、ダイオードだけでなく信号増幅器など測定装置の低雑音化を図る予定である。また、放射線によって誘起される欠陥を詳しく調べ、欠陥の修復方法の検討などを行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Charge Collection Efficiency of 6H-SiC P^+N Diodes Degraded by Low-Energy Electron Irradiation2010

    • 著者名/発表者名
      N.Iwamoto
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 645-648

      ページ: 921-924

    • 査読あり
  • [学会発表] 6H-SiC pnダイオードの電荷収集効率の低下と電子線照射エネルギーの関係2009

    • 著者名/発表者名
      岩本直也
    • 学会等名
      第18回SiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-12-17
  • [学会発表] Charge Collection Efficiency of 6H-SiC P^+N Diodes Degraded by Low-Energy Electron Irradiation2009

    • 著者名/発表者名
      岩本直也
    • 学会等名
      International Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2009
    • 発表場所
      ドイツ・ニュルンベルグ
    • 年月日
      2009-10-14
  • [学会発表] 低エネルギー電子線照射による6H-SiCダイオードの電荷収集効率低下2009

    • 著者名/発表者名
      岩本直也
    • 学会等名
      第70回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2009-09-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi