• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

植物―微生物間相互作用におけるDNAメチル化を介した遺伝子発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09J08518
研究機関明治大学

研究代表者

市田 裕之  明治大学, 大学院・農学研究科, 特別研究員SPD

キーワードDNAメチル化 / Fosmidライブラリ / イネ白葉枯病菌 / 根粒菌
研究概要

本研究は農業的に重要な植物病原細菌および共生細菌の一種であるイネ白葉枯病菌とミヤコグサ根粒菌を対象とし,DNAメチル化を介して行われる植物-微生物間相互作用の制御機構を明らかにすることを目的とする。本年度,イネ白葉枯病菌においては,遺伝子機能解析に必要なfosmidライブラリを構築し,計4,224クローンを384穴プレートに保存した。また,インサートDNA末端領域の塩基配列を取得して全ゲノム塩基配列上にマッピングし,各クローンが対応するゲノム上の位置を決定するとともに,インサート長を推定した。その結果,本ライブラリに含まれるクローンの平均インサートサイズは約34.5kbであり,ゲノム全体の99.999%以上の領域をカバーすることが期待できた。ミヤコグサ根粒菌についてはDNAマイクロアレイを用いて野生株とメチラーゼ過剰発現株の遺伝子発現パターンの差違を解析し,両菌株間で多数の遺伝子の転写量が変化していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Epigenetic modification of rhizobial genome is essential for efficient nodulation2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ichida, Katsuyoshi Yoneyama, Takato Koba, Tomoko Abe
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 389

      ページ: 301-304

    • 査読あり
  • [学会発表] ミヤコグサ根粒菌DNAマイクロアレイの開発と網羅的遺伝子発現解析2009

    • 著者名/発表者名
      市田裕之, 米山勝美, 阿部知子
    • 学会等名
      植物微生物研究会
    • 発表場所
      長野県松本市
    • 年月日
      2009-09-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi