• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

鉄触媒による非極性結合活性化を鍵とする新規分子変換反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09J08684
研究機関東京大学

研究代表者

松本 有正  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード鉄触媒 / 炭素-水素結合活性化 / 炭素-炭素結合形成 / ビアリール合成 / 有機金属化学
研究概要

本研究は、研究代表者が開発した鉄触媒とアリール亜鉛反応剤によるアリールピリジン類緑体の直接アリール化反応を基とし,鉄触媒によるより一般的な炭素-水素結合の活性化を経る反応を開発する事を目的としている.当該年度では(1)反応の適用範囲の拡大,及び(2)反応条件の改善を主に研究を行った.(1)に関して,これまで反応に用いる事ができる基質はアリールピリジン類縁体に限られていたが,本研究によって新たにアリールイミンを用いた場合にも反応が進行する事を見出した.イミンは対応するケトンから容易に合成する事ができ,また反応後,様々な官能基に変換可能である.この結果は,本反応の適用範囲を飛躍的に広げる物であり,医薬品,及び有機機能材料などの合成へ応用が期待される.(2)に関して,本反応はこれまで量論量のジクロロアルカンを酸化剤として用いる必要があったが,本研究で酸素を反応系中に徐々に導入する事により,酸素のみを酸化剤として反応が進行する事を見出した.これにより多量の有機ハロゲン化物を酸化剤として用いる必要がなくなり,工業レベルでの応用が容易になったといえる.またこれらの検討を通して,本反応が通常,遷移金属触媒と有機金属試薬存在下でクロスカップリング反応が進行することが知られている芳香族塩化物,臭化物,およびスルホン酸エステルを有する基質を用いた場合にも,これら官能基を損なう事なく選択的に炭素-水素結合のアリール化が進行することを見出している.これは合成上の応用だけでなく,科学的にも興味深い結果である.
以上,当該年度の研究によって,これまで希少な第二,第三遷移金属触媒の利用が中心であった炭素-水素結合活性化に対し,代替金属としての鉄の有用を示した.これは学術的のみならず環境負荷の少ない反応の開発という点で社会的にも意義深い物である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Iron-Catalyzed Direct Arylation of Aryl Pyridines and Imines Using Oxygen as an Oxidant2009

    • 著者名/発表者名
      Naohiko Yoshikai, Arimasa Matsumoto, Jakob Norinder, Eiichi Nakamura
    • 雑誌名

      Synlett

      ページ: 313-316

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸素を酸化剤として用いる鉄触媒によるアリールピリジン及びアリールイミンの直接アリール化反応2010

    • 著者名/発表者名
      松本有正・NORINDER Jakob・吉戒直彦・中村栄一
    • 学会等名
      日本化学会第90回春季年会
    • 発表場所
      近畿大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-03-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi