• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

婚姻から見る源氏物語を中心とした平安朝物語の虚構性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09J08957
研究機関東京大学

研究代表者

青島 麻子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード国文学 / 源氏物語
研究概要

本研究の目的は、婚姻研究という視点から、『源氏物語』を中心とした平安朝物語の虚構性を探ることにある。その際、「I一夫多妻制に関する議論を、虚構の文脈において捉え直す」「II婚姻居住形態に関する議論を、虚構の文脈において捉え直す」「III婚姻用語・慣習について再検討を加える」との三本の柱を立てている。今年度に発表した論文「平安時代の結婚忌月-東屋巻の「九月」をめぐって-」は、前述のIIIに相当し、従来殆ど研究されていなかった結婚忌月について、古記録・物語・陰陽道書・近世考証随筆などを参照し、平安時代において結婚を忌む月とされていたのは、五・九月のみであったことを証明したものである。また、今年度中に投稿受理された論文「『源氏物語』の初妻重視-葵の上の「添臥」をめぐって-」は、前述のIに相当し、古記録等の調査から「添臥」についての従来の理解を正し、さらに『源氏物語』における「添臥」の語の使用方法が、光源氏の両義性を照射する優れた方法となっていたことに着目し、それを手がかりに物語に語られる初妻重視の思想について考察したものである。さらに、今年度中に準備を進めた「平安朝物語の婚姻居住形態-『源氏物語』の「据ゑ」を中心に-」との来年度学会発表は、前述のIIに相当し、従来、妻としての疵とのみ捉えられていた「据ゑ」についての物語の描き方を考察するものである。ここでは平安朝の文学作品との比較により、『源氏物語』の独自性とその先駆としての『蜻蛉日記』の存在を指摘する。以上の研究はいずれも『源氏物語』を対象としているが、平安時代の作品全般を見通す視点を持ち、婚姻というテーマからの俯瞰により、従来のジャンル区分による文学史の把握では捉えきれなかった、各作品相互の交渉を明らかにしようと努めている点で意義があると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] (書評)李美淑著『源氏物語研究-女物語の方法と主題』2010

    • 著者名/発表者名
      青島麻子
    • 雑誌名

      国語と国文学 87巻3号

      ページ: 61-65

  • [雑誌論文] 平安時代の結婚忌月-東屋巻の「九月」をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      青島麻子
    • 雑誌名

      むらさき 46輯

      ページ: 9-18

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi