• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

実世界志向コンピューティングによる環境音リモートインタラクションシステム

研究課題

研究課題/領域番号 09J08994
研究機関東京大学

研究代表者

小林 博樹  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC2) (60610649)

キーワードVR / 生物多様性 / 野生動物 / モニタリング / サステナブル
研究概要

本研究の目的は、実世界の非管理刺激による聴覚反応変位の研究である。本研究は以下の要素部からなる。(1)生物評価部:遠隔地生態系とユーザーをマイク・スピーカのみ経由してネットワーク部とリアルタイムに接続。(2)ネットワーク部遠隔地環境音入出力システムと生物評価部をリアルタイムに接続。(3)遠隔地環境音入出力部:マイク・スピーカーから環境音を連続的に入出力し、AD(DA)変換後にネットワーク部と接続。アンケート・赤外線・静電容量センサを用いてユーザーや生態系の聴覚反応変位の可能性を検討した。
具体的には対象を絶滅危惧種イリオモテヤマネコの生息生態系とし、計算機と生態系の接触手法・実装システム・評価に評価を行った。同生息生態系の音響生態・食物連鎖情報ついて述べたあと、「聴覚的反応変位」を実現するための手法、評価方法・インタフェースを明らかにした。
また、静電容量変とマイクを用いた生物の検知手法について述べている。単純で静電気容量変化センサと耐候性あるマイクを用いるため、高温・高湿な亜熱帯雨林環境においても柔軟なシステム設置が可能であると述べている。
本研究はこれまで人間を対象とした知能情報学的見地を、多様で複雑な実世界の生物領域へ応用・発展させるものである。リモートセンシング技術等によるリアルタイム環境情報提示・シミュレーション・閉鎖型生態系実験システムは多数存在するが、実世界志向型生態実験モデルは存在しない。生物の聴覚知能特性を生かした、非シミュレーション型の広域実世界志向型生態隔制御モデルの開発として意義がある.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] 野生テルミン-環境音+静電容量センサによる生体検知2010

    • 著者名/発表者名
      小林博樹、檜山敦、小林峻、伊澤雅子、松島潤、廣瀬通孝
    • 雑誌名

      The Transaction of Human Interface Society

      巻: 12,1 ページ: 15-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wearable Forest Clothing System : Beyond Human-Computer Interaction2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kobayashi, Ryoko Ueoka, Michitaka Hirose
    • 雑誌名

      LEONARDO/Journal of the International Society for the Arts, Sciences and Technology

      巻: 42 ページ: 300-306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SoundTag : RFID Based Wearable Computer Play Tool for Children2009

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Ueoka, Hiroki Kobayashi, Michitaka Hirose
    • 雑誌名

      Journal of Transaction on Edutainment III

      巻: 5940 ページ: 36-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human Computer Biosphere Interaction : towards a sustainable society.2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kobayashi, Ryoko Ueoka, Michitaka Hirose
    • 雑誌名

      In Proceedings of the 27th international conference extended abstracts on Human factors in computing systems ACM SIGCHI 2009.

      巻: 27 ページ: 2509-2518

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2012-11-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi