• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

無細胞翻訳系による炭素-炭素結合形成技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09J09079
研究機関東京大学

研究代表者

森本 淳平  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードリボソーム / 無細胞翻訳 / 炭素-炭素結合 / リボザイム / ペプチド / 分子進化工学
研究概要

所属研究室では、通常の20種類のアミノ酸とは異なる化合物(特殊アミノ酸)をリボソーム内で連結することで、多様な化合物ライブラリーを構築することを目指している。本研究では、炭素-炭素結合(以下C-C結合)形成をリボソーム内で行うことにより構造多様性の高い化合物ライブラリーを構築する技術の確立を目指した。また、主鎖構造はアミド結合であるものの特殊な側鎖を有するペプチドライブラリーを構築し、そこからの生理活性ペプチドの探索も行った。
まず、カルボアニオンを形成しやすいアシルtRNAを用いてC-C結合形成を試みたが、炭素-炭素結合は形成されなかった。続いて、リボソームのP部位側の基質の求電子性を向上させることでC-C結合形成を試みた。求電子性の高い基質として、ギ酸などが連結した複数種のアシルtRNAを用いたが、いずれの場合にもC-C結合の形成は見られなかった。
続いて、トリフルオロアセチルリシン(^<Tfa>K)という特殊なアミノ酸を含有するペプチドライブラリーを翻訳によって構築し、mRNAディスプレイ法によるスクリーニングを行うことで、サーチュイン(脱アセチル化酵素)の阻害ペプチドの探索を行った。この結果、SIRT2に対して強く結合するペプチド配列を得ることに成功した。SIRT2は近年、神経変性疾患などの疾患との関連が明らかにされており、今回取得したペプチドは、こうした疾患への治療薬としての可能性や疾患発症におけるSIRT2の役割の解明などに役立つことが期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 特殊ペプチドの翻訳プログラム合成とケミカルバイオロジーへの展開2009

    • 著者名/発表者名
      中島永二, 森本淳平, 菅裕明
    • 雑誌名

      化学と生物 47

      ページ: 353-359

  • [学会発表] 酵素阻害物質を位置特異的導入した環状特殊ペプチドのセレクション2010

    • 著者名/発表者名
      森本淳平
    • 学会等名
      RNA workshop 5.0
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2010-03-24
  • [学会発表] Search for selective inhibitor peptides toward SIRT2 by mRNA display utilizing genetic code reprogramming2009

    • 著者名/発表者名
      森本淳平
    • 学会等名
      1st International Conference on Circular Proteins
    • 発表場所
      Heron Island (Australia)
    • 年月日
      2009-10-19
  • [学会発表] Development of selective inhibitor peptides toward SIRT2 by mRNA display utilizing genetic code reprogramming2009

    • 著者名/発表者名
      森本淳平
    • 学会等名
      第2回スイス-日本生命化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2009-09-12
  • [学会発表] ペプチド鎖中での2つの直交反応を利用した二環ペプチドの翻訳合成2009

    • 著者名/発表者名
      森本淳平
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第4回年会
    • 発表場所
      神戸市産業振興センター(神戸)
    • 年月日
      2009-05-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi