• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

サーンキヤ二元論思想における認識論と解脱論の融合―『論理の灯火』解読を踏まえて

研究課題

研究課題/領域番号 09J09635
研究機関東京大学

研究代表者

近藤 隼人  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードインド哲学 / Yuktidipika / Samkhyatattvakaumudi / Samkhya / サーンキヤ / ユクティディービカー / 知覚 / 映像説
研究概要

本年度は、イーシュヴァラクリシュナ(4-5c)著『サーンキヤ頌』(Samkhyakarika,SK)に対する注釈書『論理の灯火』(Yuktidipika,YD)(ca.680-720)における認識論解明の一端として、SK第5偈の知覚定義に対する解釈に焦点を当てた。その解明に対する方法論としては、同じくSKに対する注釈書でYDより後代のヴァーチャスパティミシュラ(10世紀)著『サーンキヤ[二十五]原理の月光』(Samkhyatattvakaumudi,STK)における知覚定義の解釈をYDの記述と比較することで,YDの知覚論の特質を浮き彫りにした。その結果、YDとSTKいずれもSKの知覚定義に対してテキスト面も含めてほぼ同様の語義解釈を示しているのみならず、STKはYDにおける解釈上の不備を是正し、より合理的な解釈を施している。この両文献の見解が、現存する他のSK注釈書に見られないことを考慮に入れれば、少なくとも知覚論に関してSTKはYDを知った上で、それを批判的に継承発展したことが推測される。この成果を論文にしてまとめたが、STKとYDの共通点は如上の知覚定義解釈だけではなく、認識手段(pramana)・認識結果(pramanaphala)論や「映像説」と呼ばれる一種の誤知論においてもその共通性は窺い知れる。この事実はYD解読にはSTKの解読も不可欠であることも示しているので、この成果はサーンキヤ思想史におけるYDの位置づけを知る上でも重要な一基盤となりうると考えられる。また、二元論的世界観を奉じるサーンキヤ学派では一般に両元の識別知を獲得することで解脱が得られるとされているが、YDでは正しい認識手段による認識以外の思惟が解脱に資するとされており、その意味ではYDはサーンキヤ文献中でも一種特異な位置づけにあるといえよう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Several Affinities between the Yuktidipikd and the Samkhyatattvakaumudi in the Context of Perception2011

    • 著者名/発表者名
      Kondo Hayato
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: 59-3 ページ: 1127-1131

    • 査読あり
  • [学会発表] YuktidipikaとSdmkhyatattvakaumudiにおける思想的共通性-知覚論を中心として-2010

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2010-09-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi