• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生体膜表面モデルとしての自己集合性錯体の活用

研究課題

研究課題/領域番号 09J09644
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 大士  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード自己集合 / 配位結合 / 球状錯体 / 糖鎖 / パラジウム
研究概要

当研究室では、パラジウムイオン12個と120°の折れ曲がり角を持つ有機二座ピリジン配位子24個から、M12L24組成の球状錯体が自己集合することを報告している。この錯体は、一義的構造を有しており、また有機溶媒および水に可溶であることから、NMRや質量分析を用いて溶液構造を精密に解析するのに非常に適している。この特徴を利用して、錯体表面を生体膜上に存在する糖脂質クラスターと見なした、「生体膜表面モデル」として活用する研究を行なった。今回、脂質ラフトの実際の構成成分であり、アミロイドβペプチドの凝集過程に関わっているとされる、糖脂質ガングリオシドGM1に着目し、この糖鎖を表面に集積した錯体の合成を行った。昨年度までに、lyso-GM1のアミノ基に対しアルデヒド基を有するピリジン配位子を還元的アミノ化反応により修飾することで、高効率、高選択的にGM1修飾配位子を合成し、カルシウム2+イオンを添加した条件で錯形成反応を行ったところ、目的としたGM1集積錯体を調整することができた、しかし、このGM1集積錯体は、他の多糖を用いて行ったモデル化合物とは異なり、水溶液に対する十分な溶解度を有していないことが明らかになった。これは、lyso-GM1分子に含まれる疎水性セラミド鎖の存在が影響していると考えられる。そこで現在、オゾン酸化を用いてセラミド鎖を切断を行い、水溶性の高い錯体の合成を目指し、系のチューニングを行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Integration of bioactive oligosaccharides on the surface of an Ml2L24 spherical complex2010

    • 著者名/発表者名
      藤田大士・佐藤宗太・矢木真穂, 山口拓実・加藤晃一・藤田誠
    • 学会等名
      延世大BK21-化学GCOE合同シンポジウム
    • 発表場所
      韓国、ソウル
    • 年月日
      2010-06-14
  • [学会発表] Integration of bioactive oligosaccharides on the surface of an M12L24 spherical complex2010

    • 著者名/発表者名
      藤田大士・佐藤宗太・矢木真穂, 山口拓実・加藤晃一・藤田誠
    • 学会等名
      第5回大環状および超分子化学国際会議
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2010-06-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi