• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

重力を感受する内皮細胞のオーキシン横輸送に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 09J09981
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 千秋  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードオーキシン排出キャリア / 植物ホルモン
研究概要

私は,平成21年度,キュウリ芽生えの根と胚軸の境界領域の重力感受細胞であると推測される内皮細胞で発現しているオーキシン排出キャリアであるCsPIN1の免疫組織化学染色を行う際の固定液を検討し,従来よりも強いCsPIN1に対するシグナルを得ることに成功した。本方法を用いてCsPIN1の重力応答性を解析した結果,重力刺激を与えて横倒した芽生えの境界域の上側に位置する内皮細胞の下側の細胞膜のCsPIN1タンパク質の蓄積量が,重力刺激を与えてから30分後に増加することを発見した。
また,境界領域のオーキシン量を測定するために,首都大学東京生命科学専攻小柴研究室と共同研究を進めた.内部標準として^<13>C-IAAを用い、GC-SIM-MSにより,境界領域に重力刺激を与えて経時的にオーキシンを定量した定量し,境界域の上下のオーキシンの偏差分布は重力刺激を与えてから30分後に認められることを明らかにした.このことより,境界域のオーキシンの偏差分布の誘導にCsPIN1の蓄積の変化が機能している可能性を示唆した。
さらに,境界領域の上下におけるCsPIN1タンパク質の生化学的な量の差異を検証するために,境界領域の上下を切り分けて総膜画分タンパク質を抽出し,CsPIN1抗体を用いた免疫ブロッティングを行った結果,境界領域の上下ではCsPIN1タンパク質の量は同量であることを明らかにした.このことより,境界領域の重力刺激依存的なCsPIN1の局在変動は,CsPIN1のタンパク質量の変動を伴わない重力応答であることを明らかにした.
本研究成果は,内皮細胞が重力刺激に応答してオーキシンの偏差分布を誘導する新しいモデルを提唱できる点が評価される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] キュウリ芽生えの重力形態形成時におけるCsPIN1の局在の重力応答性2010

    • 著者名/発表者名
      渡邉千秋
    • 学会等名
      第51回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] キュウリ芽生えの重力形態形成に伴うCsPIN1の局在変動とIAA動態変化の解析2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉千秋
    • 学会等名
      第44回植物化学調節学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-10-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi