• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

二人ゲームにおける評価関数の評価と自動生成

研究課題

研究課題/領域番号 09J10594
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 聖悟  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

キーワードゲーム情報学 / 評価関数 / ゲーム木探索
研究概要

ゲーム情報学の分野において、将棋や囲碁、チェスなどの二人零和有限確定完全情報ゲームを対象として研究を行った。この分野における大きな研究目的に人間に勝つような強いプログラムを作ることがあるが、そのためには評価関数(形勢判断)とゲーム木探索(先読み)が重要であり、両者の改良について多くの研究がされている。評価関数やゲーム木探索の性能を評価するには、一般に対戦が用いられるが、時間がかかることや結果のフィードバックがないなどの問題がある。
この問題点を解決するための手法として、棋譜データとプログラムの評価関数との関係を見るEvaluation Curveなどの評価手法を報告者は提案し、その有効性を示してきた。本年度は、対戦実験など性能評価に関する実験データの追加・充実した。
モンテカルロ木探索はコンピュータ囲碁で大きな成功を収めた手法で、他のゲームでも応用が試されている。しかし、将棋やチェスでは、従来手法に匹敵する成果は得られていない。モンテカルロ木探索の試みの中で評価関数とモンテカルロ木探索を組み合わせる手法があり、いくつかのゲームでは従来のモンテカルロ木探索、従来のアルファベータ探索よりも良い性能を得ることに成功した例が報告されている。これまでの研究や、モンテカルロ木探索と評価関数両者の性能評価を行ってきた知識と経験を生かし、本年度はモンテカルロ木探索手法と評価関数を組み合わせる手法についてコンピュータ将棋を題材として研究を行なった。その中では、昨年度取り扱った静止探索を組み合わせることを提案し、従来のアルファベータ探索には及ばなかったが、従来のモンテカルロ木探索手法、評価関数だけを使ったモンテカルロ木探索手法よりも性能が良くなることを示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Game Tree Search Methods by Game Records2010

    • 著者名/発表者名
      Shogo Takeuchi, Tomoyuki Kaneko, Kazunori Yamaguchi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Computational Intelligence and AI in Games

      巻: Vol.2 ページ: 288-302

    • 査読あり
  • [学会発表] 将棋における, 評価関数を用いたモンテカルロ木探索2010

    • 著者名/発表者名
      竹内聖悟, 金子知適, 山口和紀
    • 学会等名
      ゲームプログラミングワークショップ2010
    • 発表場所
      箱根セミナーハウス
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] コンピュータ将棋におけるMagic Bitboardの提案と実装2010

    • 著者名/発表者名
      山本一成, 竹内聖悟, 金子知適, 田中哲朗
    • 学会等名
      ゲームプログラミングワークショップ2010
    • 発表場所
      箱根セミナーハウス
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] チェスの棋譜を利用した評価関数の学習2010

    • 著者名/発表者名
      山本一成, 竹内聖悟, 金子知適, 保木邦仁
    • 学会等名
      ゲームプログラミングワークショップ2010
    • 発表場所
      箱根セミナーハウス
    • 年月日
      2010-11-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~takeuchi/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi