• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

細胞刺激に伴う転写活性化とヒストン修飾のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 09J40035
研究機関大阪大学

研究代表者

林 陽子  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 特別研究員(RPD)

キーワードヒストン / 翻訳後修飾 / ライブイメージング / モノクローナル抗体
研究概要

ヒストンは、真核生物のクロマチンを構成するタンパク質であり、その多様な翻訳後修飾は、遺伝子発現調節を始め、老化、癌化、細胞周期など様々な現象に関わる。本年度では、細胞刺激をしたときにヒストン修飾がどのように変化するかを調べるために、ヒストン修飾の変化をリアルタイムで観察できる系の構築を行った。具体的には、核膜を自由に通過できるように、ヒストン修飾を特異的に認識するモノクローナル抗体から、抗原を認識するFab画分を精製し、それに蛍光物質を結合させた。この蛍光-Fab物質をビーズローディング法により、細胞に導入した。本年度では、細胞分裂時での挙動がこれまでに詳細に検討されているヒストンH31ys10のリン酸化を指標に、ライブ観察を行った。その結果、間期では拡散していた蛍光-Fab物質が、分裂期では染色体上に集積し、分裂していく様子を観察することに成功した。分裂期におけるヒストンH31ys10をリン酸化する酵素としては、これまでにAurora Bが同定されており、実際に市販のAurora B抗体についても、上記と同様の過程により、蛍光-Fab物質を作製することで、一細胞における分裂期のヒストンリン酸化とkinaseの局在をリアルタイムで追うことが可能となった。さらに、癌細胞と正常細胞では、間期(G2)でのリン酸化が異なることを見い出し、その違いがホスファターゼ活性にあることを示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Visualization of DNA methylation and histone modifications in living cells2010

    • 著者名/発表者名
      木村宏, et al.
    • 雑誌名

      Current opinion in cell biology 22

      ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualizing histone modifications in living cells : spatiotemporal dynamics of H3 phosphorylation during interphase2009

    • 著者名/発表者名
      Hayashi-Takanaka Y., et al.
    • 雑誌名

      Journal of cell biology 187

      ページ: 781-790

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒストンダイナミクスの可視化と膜透過細胞による再構成2009

    • 著者名/発表者名
      木村宏
    • 雑誌名

      実験医学(増刊号) 27

      ページ: 2833-2838

  • [学会発表] 蛍光標識Fabを用いた生細胞イメージングによるヒストン修飾の動態2009

    • 著者名/発表者名
      林陽子
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-09
  • [学会発表] 生細胞におけるヒストン修飾の可視化2009

    • 著者名/発表者名
      林陽子
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi