研究課題/領域番号 |
10041004
|
研究種目 |
国際学術研究
|
応募区分 | 学術調査 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
青柳 正規 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40011340)
|
研究分担者 |
宮坂 朋 弘前大学, 人文学部, 助教授 (80271790)
渡辺 道治 九州東海大学, 工学部, 助教授 (70269108)
内田 俊秀 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (30132822)
STEPHAN Stei 東京大学, 総合研究博物館, 客員教授 (00272451)
鷹野 光行 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (20143696)
|
キーワード | 発掘調査 / イタリア / ローマ時代 / 別荘遺跡 / 床モザイク / 遺構保存 |
研究概要 |
本年は、該当地域の約6000平米の範囲で、地中レーダーを用いた遺構探査を実施するとともに、かつて調査された範囲の北側などに新たに調査区を設定し、およそ250平米の範囲で、当該建物の床面レベルまで発掘調査を行った。 今年度の調査成果は、以下のように要約される。 1. 中レーダー探査によって、少なくとも全体で3000平米を超える範囲にこの別荘遺跡関連の遺構が配置されている事が携定された。 2. 掘調査によって、紀元後1世紀頃に構築された、大理石製床モザイク仕上げのエセドラのある部屋を、ほぼオリジナルの状態に近いプランで検出した。ただし上部構造は、後世の改築や攪乱により破壊されていた。 3. その後この別荘は、紀元後2世紀頃に、創建時のレイアウトを踏襲しながらも、大規模な改修を受けた。改修により前記の部屋は細分され、また、北側に隣接する部分には、生活用水を溜めた水槽、火炎を据え付けた作業台のような施設も設けられたことから、この区域の機能は、居住空間から生活作業空間へと大きく変更された可能性を指摘することができる。 4. また、南側に隣接する区域には、この部屋と同程度の規模でエセドラを有する部屋が新たに設定された事が窺えるが、後世の攪乱のためが損傷が著しく、空間的にどの程度体裁が整えられたかは、現状では不明である。5. この別荘の廃絶後の、かなり埋没した状態で、4基の簡素な墓を検出した。これらのことから、この別荘遺跡および周辺の地史的環境の変遷の一端をかいま見ることができた。ただし、対象となる遺跡の規模が発掘調査面積に対して非常に広大であるため、その検証については、なお一層の調査範囲の拡大が求められる。 このほか調査に伴って出土した多量の遺物は、現在鋭意整理分析中であり、その成果の一端は、刊行が予定される調査報告書に掲載される。
|