• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

国際学術研究に関する総合調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041008
研究機関東京外国語大学

研究代表者

石井 溥  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 所長教授 (90014513)

研究分担者 島本 義也  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00001438)
岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)
板垣 雄三  東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (10014458)
渡辺 興亜  国立極地研究所, 教授 (60111861)
立本 成文  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (50027588)
キーワード国際学術研究 / 海外学術調査 / 地域 / 情報提供 / 連絡調整
研究概要

1.研究分担者全体会議の開催:
6月、7月、3月の3回にわたり開催した。
2.「研究連絡会」の開催:
科研費(海外学術調査)の取り扱いが文部省から日本学術振興会に移管されたことに伴い、4月下旬の内定の時期を待って平成12年6月10日に開催した。研究連絡会には毎回多くの出席者があるが、今回も127名の出席者があった。当日午前中、「宗教、民族問題」のテーマで3名の演者による講演会を開催、午後は全体会を開催後、1)太平洋・東アジア地域、2)中国地域、3)中央・南・西アジア・北アフリカ地域、4)北ユーラシア極地地域(ヨーロッパを含む)、5)アフリカ 地域、6)アメリカ地域の各分科会に分かれて、調査研究を実施する際の諸問題について意見、情報の交換をおこなった。
3.海外における学術研究体制の調査:
アフリカのブルキナ・ファソ、マリ・セネガルについて現地の状況、研究機関、研究者等の情報収集をおこなった。この調査は事務官を伴うもので、研究者が調査する自然、社会環境がどのようなものか理解してもらう上でも大変有効であった。この派遣により得られた情報は総括班ホームページ上で公開する。
4.「海外学術調査ニュースレター」(No.43)を編集・配布し、関係研究者に情報の提供をした。
5.「国際学術研究調査関係研究者名簿」(平成7年度版)を編集し、研究者及び研究機関に配付した。
6.先に、総括班ホームページを立ち上げ(http://www3.aa.tufs.ac.jp/〜gisr/index-j.html)、そこで中央アジアに関する情報提供をしている。新しくアフリカ地域に関する情報提供もすることになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 国際学術研究総括班: "『海外学術調査ニュースレターNo.43号』"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 22 (2000)

  • [文献書誌] 国際学術研究総括班: "『国際学術研究調査関係研究者名簿(平成7年度版)』"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 334 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi