• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

イスラム圏における交通システムの歴史的変容に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041009
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関東京外国語大学

研究代表者

家島 彦一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90014472)

研究分担者 山内 和也  中央大学, 総合政策学部, 非常勤講師
飯塚 正人  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (90242073)
黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20195580)
羽田 亨一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (90092460)
上岡 弘二  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (80014512)
キーワードキャラバン道 / ムユリム社会 / 交通システム / イスラム / イラン / シリア / エジプト / ブルガリア
研究概要

第1年度である本年は、イラン、シリア、レバノン、エジプトとブルガリアにおける歴史的交通システムに関する調査を実施した。イランでは、これまでに未踏査のペルシャ湾岸とイラン高原を結ぶザグロス山脈越えのキャラバン道、とくにシーラーフ〜シーラーズ道に沿ったキャラバン・サライ、宗教施設(モスク、マドラサ、拝火神殿、墓地)、貯水施設、橋梁などの遺跡調査を行った。また、ザグロス山脈を生活圏とするカシュカウィー遊牧民の言語・民俗調査を行った。これによって、シーラーフ〜シーラーズ道の全貌がほぼ明らかとなった。またブルガリアでは、アラウィ一派ムスリム社会の現状調査と黒海沿岸の港市遺跡および内陸部に通じる交通ルートの調査を行い、バルカン半島のイスラム化と交通システムの関わりに関する重要な知見を得た。シリアでは、北部の中核都市アレッポを中心に広がる交通路の調査に従事した。18・19世紀の古地図と現代の地図とを対照させながら、ユーフラテス川流域から地中海沿岸までの範囲で、古代ローマ時代から残る石畳の道や、歴史的に通商路として利用されてきた道について、聞き取り調査も交えつつ踏査した。また、首都ダマスクス所在の歴史資料センター、アサド図書館、フランス研究所での文献調査に従事した。レバノンでも地中海沿岸の歴史的交通路に関する文献調査を行った。エジプトでは、カイロとナイル・デルタ間の交通はもとより、タンター、デスーク、マンスーラなどナイル・デルタ内の都市の間を相互に結ぶ交通ルートの現況調査と、当該地域で毎年行われるイスラム神秘主義教団の聖者生誕祭に関する聞き取り調査を行った。また、マンスーラ近郊のビルカース市では、今も主要な交通手段である乗合馬車(ハントゥール)の経営について調査した。イギリスでは近代エジプトの経済発展に関する文献調査を行った。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 家島 彦一: "インド洋海域世界の歴史-海域ネットワークの成立と変遷-" FRONT. 11-6. 13-16 (1999)

  • [文献書誌] 家島 彦一: "海域史に関する試論-地中海からインド洋まで-" アジア・アフリカ言語文化研究. 57. 1-20 (1999)

  • [文献書誌] 黒木 英充: "Zimmis in Mid-Nineteenth Century Aleppo" Archiv Orientalni.Supplementa. 8. 205-250 (1998)

  • [文献書誌] 飯塚 正人: "1300の屍の果て、暴走したイスラーム集団" 歴史学研究. 709. 45-50 (1998)

  • [文献書誌] 飯塚 正人: "イスラームと原理主義" 現代中東研究. 18. 12-21 (1998)

  • [文献書誌] 飯塚 正人: "エジプト:アズハル・ウラマー戦線理事会の解体" 中東研究. 444. 10-10 (1998)

  • [文献書誌] 飯塚 正人: "Compatibility of Islam and Democracy" JIME Review. 11-42. 5-8 (1999)

  • [文献書誌] 飯塚 正人: "西アジア・北アフリカ・近現代" 史学雑誌. 107-5. 315-319 (1998)

  • [文献書誌] 寺島 憲治: "ウィーンとイスタンブールの狭間で-トルコ支配下のドナウ下流域" FRONT. 11-1. 14-16 (1998)

  • [文献書誌] 吉枝 聡子: "人に会う、物に会う-イランとバーザール" アジアウェーブ. 70. 3-5 (1998)

  • [文献書誌] 奥田 敦: "イスラーム法におけるイジュティハードの論理内在的な必然性について" Historia Juris比較法史研究. 8. 1-22 (1999)

  • [文献書誌] 家島 彦一(共著): "アラブ" 河出書房新社, 374 (1998)

  • [文献書誌] 家島 彦一(共著): "〈地域間研究〉の試み(上)" 京都大学学術出版会, 340 (1999)

  • [文献書誌] 家島 彦一: "イブン・バットゥータ 大旅行紀(第4巻)" 平凡社, 535 (1999)

  • [文献書誌] 上岡 弓二(編著): "暮しがわかるアジア読本・イラン" 河出書房新社(印刷中), (1999)

  • [文献書誌] 黒木 英充(共著): "地中海という広場" 淡交社, 207 (1998)

  • [文献書誌] 飯塚 正人(共編著): "イスラーム世界がよくわかるQ&A100" 亜紀書房, 269 (1998)

  • [文献書誌] 飯塚 正人(共著): "東南アジア地域の他地域との人的・経済的・文化的関連に関する調査研究" (社)アジア社会問題研究所, 98 (1999)

  • [文献書誌] 寺島 憲治(共著): "ことばミニ辞典" 三省堂(印刷中), (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi