• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

東南アジア島嶼部における国際移動に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041010
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関東京外国語大学

研究代表者

宮崎 恒二  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40174156)

研究分担者 上杉 富之  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (00250019)
伊藤 眞  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (60183175)
富沢 寿勇  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (70180164)
清水 展  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (70126085)
山下 晋司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60117728)
キーワード移民 / 出稼ぎ / マレーシア / サバ / インドネシア / フィリピン / 民族 / 労働
研究概要

本年度(初年度)は、調査の基盤整備、基礎的な資料収集に重点を置いた。具体的には、サバ州開発研究所との協力関係・キナバルより入域の後、州の西部ないし東部を概観し、各々の分担に応じて、ブギス人、ジャワ人、トラジャ人などのインドネシア系の住民、マレー人、フィリピン、中国などからの移住者、及び土着のカダザン人などの分布域について調査した。分担者の一部はフィリピンもしくはインドネシアでの現地調査、クアラ・ルンプルもしくはシンガポールでの資料調査を実施した。
その結果、以下のようなことが判明した。まず、現在進行中の国際移動に関しては、1)合法・非合法を問わず、フィリピンからはサンダカン周辺、インドネシアからはタワウ周辺が主たる入り口であること、2)摘発された密入国者は強制送還されるが、その数倍のものが密入国していると見られること、3)インドネシアからの入国者の多くはブギスであり、フィリピンからはバジャウが多いこと、である。
次に、過去の移動の帰結であるサバ州内の「民族」の構成ないし関係については、1)サバ州全域において、ブギスが数多く見られ、協会活動も活発に行われていること、2)バジャウは主として州の北部に多く、水上家屋居住者も見られる一方、陸上生活を数世代にわたり営んでいるものもあること、3)バジャウはサバの「民族」として位置づけられているが、進出の歴史の浅いブギスはいまだ認知されていないこと、である。
次年度以降、さらに事実による裏付けを行うと共に、事例研究を進め、移動の実態を解明する。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi