• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

東アジア沿海地域における民俗文化再生過程の人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041011
研究機関東京外国語大学

研究代表者

三尾 裕子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20195192)

研究分担者 田村 克巳  国立民族学博物館, 教授 (40094156)
伊藤 亞人  東洋大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50012464)
末成 道男  東洋大学, 社会学部, 教授 (20054570)
中西 裕二  福岡大学, 人文学部, 助教授 (50237327)
瀬川 昌久  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00187832)
キーワード中華文明 / 周辺 / 文化の再生 / 民俗文化 / 民間信仰 / ネットワーク / エスニシティ / 伝統文化
研究概要

本年度は、最終年度であるので、昨年度までの基礎研究や実地研究を更に深め、研究の成果をまとめていくことを最重点とした。
末成は、田村、李、三尾は、ベトナムにおいて、地域による文化の相違、近代化の流れの中での主に宗教を中心とした民俗文化の復興の様相、中華文明に対して周縁的な位置を占めてきた韓国とベトナムにおける人間関係のネットワークのあり方などについて調査を行った。清水は、台湾において先住民文化の変容とエスニシティに関して資料収集を行った。伊藤は、韓国における企業のネットワークの研究を行い、昨年度北京近郊で行った朝鮮族の企業ネットワークとの比較研究を推進した。瀬川は、馬とともに中国の海南島を中心として、経済開放政策の中での中国の地方文化の海外との繋がりの強化、民俗文化の再創造について研究を行った。
尚、12月に本研究と密接に関わってきた海外の研究者を招聘し、ワークショップを行い、研究成果のとりまとめを行った。その結果、以下のようなことが解明された。
1.長期にわたって民族が錯綜して混在してきた地域では、ある一群の人々のもつ慣習は、様々な民族の慣習が入り乱れた様相を見せる。即ち、民族をある特定の慣習や伝統と言う枠組みから規定することには限界がある。
2.ベトナムや中国のように急激な経済の改革開放が進みつつある地域では、国家に対する周縁の関係に変容がみられる。地方は、従来のように中心を志向するのではなく、むしろ中心と一定の距離を保つことにより、地方としての文化の独自性を主張し、新たな文化の中心となることを志向している。
3.東アジアのように、かつて中華文明という求心的な文明が存在していた地域では、儒教のような宗教性も併せ持つ強固なイデオロギーによって抑圧あるいは疎外されてきた「民俗文化」が自己主張を始める際には、民間信仰がそれを代表する傾向がある、

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 三尾裕子: "民衆の神々と道教"講座道教. 第5巻. 88-103 (2001)

  • [文献書誌] 三尾裕子: "従地方性的廟宇到全省性的廟宇"第3回国際漢学会議論文集(予定). (2001)

  • [文献書誌] 李鎮栄: "「族譜と歴史認識」"『ベトナムの社会と文化』. 2号. 86-101 (2000)

  • [文献書誌] 瀬川昌久: "「中国における宗族発達のサイクルと地域性-予備的考察」"『東北アジア研究』. 4号. (2000)

  • [文献書誌] 中西裕二: "「北部ベトナムの社会変化とタイン・ゾン祭(2)」"『伝統祝祭にみるヴェトナムの文化再興』(平成8〜10年度文部省科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書報告書、松平誠編). 75-88,174-192 (2000)

  • [文献書誌] 中西裕二: "「憑きものにおける時間と空間」"『九州人類学会報』(九州人類学研究会編). 26・27合併号. 39-48 (2000)

  • [文献書誌] 末成道男: "北部ベトナムの〈土地神〉:華南漢族との比較"『ベトナムの社会と文化』. 2. 64-85 (2000)

  • [文献書誌] ベトナム社会文化研究会(末成道男)編: "べトナムの社会と文化 2号"風響社. 358 (2001)

  • [文献書誌] 台湾順益原住民研究会(末成道男) 編: "『台湾原住民研究概覧』 "風響社(出版予定). (2001)

  • [文献書誌] 三尾裕子 編: "『東アジア沿海地域の民俗文化の再生過程の人類学的研究』"風響社(出版予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi