• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

イスラエル国ガリラヤ湖周辺地域の宗教文化についての総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041034
研究機関立教大学

研究代表者

月本 昭男  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (10147928)

研究分担者 佐藤 研  コミュニティ福祉学部, 教授 (00187238)
置田 雅昭  天理大学, 文学部, 教授 (50248176)
名取 四郎  立教大学, 文学部, 教授 (00113259)
市川 裕  東京大学, 文学部, 助教授 (20223084)
清重 尚弘  日本ルーテル学院大学, 教授 (50097143)
キーワードガリラヤ地方 / 初期ユダヤ教 / 古代イスラエル / 初期キリスト教 / イエス研究 / エン・ゲヴ遺蹟
研究概要

平成10〜11年度は,1)ガリラヤ湖東岸に位置する遺跡エン・ゲヴ(鉄器時代〜ヘレニズム時代)の発掘調査,2)ガリラヤ湖周辺の宗教遺跡踏査,を集中的に行った.
エン・ゲヴ遺跡発掘調査では,平成2〜4年度の発掘調査によって出土した列柱式建造物(前8世紀)の下層に更により規模の大きい列柱式建造物(前9世紀)の存在が確認され,ケイス・メイト式城壁(南北方位)が直線的に建造されていることも判明した.ヘレニズム時代層からは複合建造物跡および石灰窯跡(年代未決定)が出土した.これらの建築遺構は,出土土器と共に,ガリラヤ湖東岸の宗教文化史的研究に不可欠な資料を提供することになった.
宗教遺跡踏査では,まず,福音書に言及されるイエスの活動領域の文化地誌的調査を行い,イエス運動の社会史・文化史的背景(とくにヘレニズム文化地域との関係)に関する資料蒐集につとめた.また,ヘレニズム・ローマ時代からビザンティン時代にかけて建立されたユダヤ教シナゴーグ跡およびキリスト教教会堂跡の主なものを踏査し,その分布と様式を調査確認した.これらの調査により,この時期のガリラヤ湖周辺地域の的宗教文化の複合性が明らかになりつつある.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 月本 昭男: "イスラエル国エン・ゲヴ遺跡"古代オリエント世界を掘る(第6回西アジア発掘調査報告会). 6. 41-44 (1999)

  • [文献書誌] 市川 裕: "Legacy of the Prophetic Experience in Judaism"Sh.Makiko et al.eds.,Consciouness and Reality Iwanami-shoten,. 183-200 (1998)

  • [文献書誌] 名取 四郎: "後期古代ガリラヤ湖東岸の三教会堂〜クルシ,デイル・ケルス,ヒッポス〜"立教大学キリスト教学会編 キリスト教学. 41. 69 (2000)

  • [文献書誌] 置田 雅昭: "イスラエル国エン・ゲヴ遺跡"日本考古学会 考古学研究. 45・3. 95-99 (1998)

  • [文献書誌] 佐藤 研: "宗教史学派のイエス像"大貫隆・佐藤研編「イエス研究史」日本基督教団出版局. 134-163 (1999)

  • [文献書誌] 月本 昭男: "エゼキエル書(原典翻訳,訳注,解説)"岩波書店. 233 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi