• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

東南アジアの湿地帯における資源と経済―開発と保全の生態史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041051
研究種目

基盤研究(A)

応募区分一般
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

秋道 智彌  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (60113429)

研究分担者 山尾 政博  広島大学, 生物生産学部, 教授 (70201829)
後藤 明  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40205589)
野中 健一  三重大学, 人文学部, 助教授 (20241284)
田和 正孝  関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)
口蔵 幸雄  岐阜大学, 教養部, 教授 (10153298)
須田 一弘  北海学園大学, 人文学部, 助教授 (00222068)
キーワード資源管理 / エスノ・ネットワーク / 活魚貿易 / 特殊海産物 / 村落基盤型管理 / 破壊的漁業 / マングローブ保全 / 国際交易
研究概要

東南アジアのマレーシア、タイ、ベトナムにおいて現地調査を実施した。主要な調査対象として沿岸漁民とその資源利用をとりあげた。沿岸水産資源の利用状況は地域によってたいへん流動的かつ多様化している。生業目的の小規模な活動には、ベトナム北部Quang Ninh省の干潟におけるゴカイ、貝類、タイ南部Trang,Phang ngaにおけるカニ、貝類の採集がそれぞれみられた。その他方、国内市場を対象とする小・中規模の水産資源利用と流通が地方都市を核として発達している。とくにベトナムの魚醤(ニョク・マム)、マレーシアの塩干魚、タイの干しエビ、魚醤(ナム・プラー)など、加工食品が多い。さらに、中国や欧米、日本向けのさまざまな輸出産品の捕獲と生産が急激に成長しつつある。そのなかでもっとも重要なものは、ナマコ、フカヒレ、海燕の巣、海藻などの乾燥食品である。それとともに、ベトナム、タイ、マレーシアを通じて中国向けのハタ活魚の蓄養、増養殖が80年代後半から90年代以降盛んにおこなわれるようになった。生産に従事する漁民が水産物を販売するさいの流通網は、水産資源の種類や加工方法、自家消費・地方市場・グローバル市場別に特化し、複雑な取引関係が成立してきている。
現在、環境保全型の水産資源利用が叫ばれており、マングローブの植林やサンゴ礁の保護などの運動が展開している。そして、ダイナマイトや青酸カリなどによる破壊的な漁法の禁止が叫ばれているが、グローバル経済の浸透が現金収入源の増加につながるために保全型の漁業は容易に浸透しない。環境保全型の漁業を進めるために、村落基盤型の資源管理の重要性がさけばれており、タイ南部の沿岸漁民による沖合での底曳漁業やプッシュネット漁業者の締め出し、人工魚礁の設置、べトナム北部における粗放的なエビ養殖など、いくつかの取り組みが今後注目される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 山尾政博: "アジア経済危機と水産業"三国英実編「アジアの食料・農産物市場」. 163-196 (2000)

  • [文献書誌] 山尾政博: "地域資源管理と住民参加"三国英実編「アジアの食料・農産物市場」. 257-274 (2000)

  • [文献書誌] 山尾政博・鳥居享: "日本の水産物輸入:需要の変化と新しい供給システム"三国英実編「生鮮食料品市場の展開と産地市場」. (未定). (2000)

  • [文献書誌] 山尾政博: "アジア経済危機と水産業"漁業経済研究. 44巻2号. 1-34 (2000)

  • [文献書誌] Yamao, Masahiro: "Asian Economic Crisis and Its Impact to Export-oriented Fisheries"FAO Fisheries Report. NO.596(未定). (2000)

  • [文献書誌] 田和正孝: "半島マレーシアにおける塩干魚の生産"南方文化. 第26輯. 1-21 (1999)

  • [文献書誌] 田和正孝: "変わる海口 -半島マレーシア、ジョホール州パリジャワ漁村の変貌-"人文論究. 49巻2号. 87-104 (1999)

  • [文献書誌] 田和正孝: "半島マレーシアにおける塩干魚製造と製品の流通"食文化助成研究の報告. 9. 24-30 (1999)

  • [文献書誌] 秋道智彌: "海洋資源の共有"太平洋世界叢書4 太平洋島嶼と環境・資源. 99-126 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi