• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

モンゴル高原における遊牧の変遷に関する歴史民族学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041052
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

小長谷 有紀  国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 助教授 (30188750)

研究分担者 松川 節  大谷大学, 短期大学部, 専任講師 (60321064)
松原 正毅  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, センター長教授 (30110084)
キーワードオイラート・モンゴル族 / 中国青海省 / 中国内蒙古自治区 / アラシャン砂漠 / チベット族 / 民族対立 / 水資源 / 砂漠化
研究概要

平成12年度の調査では、以下の地域で生態学的環境および社会的環境の相互作用に関する聞き取り調査をおこなった。
青海省河南蒙古族自治県では、干ばつ気味であったにもかかわらず、自然環境に関する危機感はあまり見られない。むしろ社会環境が、牧畜システムに大きな影響を及ぼしている。チベット族とのあいだで牧地の争奪をめぐって殺傷事件が生じ、このため、行政区の境界付近に40戸もの牧民が利権を守るために集中して宿営している。
青海省海西地域のモンゴル族は、漢族の農耕化とチベット族の進出の結果、半乾燥ステップでのみ牧畜をいとなんでいる。ここはラクダの放牧に適しているが、労働力に見合うだけの収入が得られないため、多くの牧民がラクダの飼養を止めた。気象変動による雪害や干害よりも、市場経済とリンクしない経営の方が問題になっている。
青海省格爾木市周辺では、都市部での地下水の乱用によって、長期的な草丈の短小化や、湖沼および河川の縮小ないし消失がおこっている。気象の変動による水不足というよりもむしろ、都市化や農耕化による水環境の変化によって、草原部での乾燥化が著しく進んでいることは明らかである。
内蒙古自治区阿拉善盟のエチナ旗では、川はすっかり干上がり、トーロイの木(胡楊樹)も疎林化している。川の上流での取水は、生産責任請負制になって、すでに居住していた漢族のもとへ、その親族と称する人びとが入居し、土地を手に入れ、農耕をするようになってから、顕著になった現象である。
バヤンホト市では、単純に降水量の不足として捉えられているが、急激に都市域が拡大しており、都市部での取水量は格段に伸びていると推測される。
モンゴル高原南部における3年間の実態調査によって、都市化と農耕化のみならず、私有化という社会制度の変容がいかに大きく自然環境に及ぼすかが明らかになりつつある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小長谷有紀: "モンゴル牧畜システムにおける水環境の危機"モンゴル高原における遊牧の変遷に関する歴史民族学的研究-平成10〜12年度 科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] I.Lkhagvasuren: "モンゴル国人にとっての内モンゴル調査"モンゴル高原における遊牧の変遷に関する歴史民族学的研究-平成10〜12年度 科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 色音: "都市社会へ発進するモンゴルのシャマニズム-シャマン医術に由来するモンゴル接骨技術の<脱フォーク化>傾向について-"モンゴル高原における遊牧の変遷に関する歴史民族学的研究-平成10〜12年度 科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] KONAGAYA Yuki: "The Changing Paradigm of Mongolian Studies-Between Documents And The Field-"International Society for the Study of Culture and Economy of the Ordos Mongols (OMS e.V), Germany. 1-235 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi