-
[文献書誌] 栗田靖之: "「みんぱく電子ガイドシステム」の開発"民博通信. No.85. 39-50 (1999)
-
[文献書誌] 栗田靖之: "展示批評の必要性"民博通信. N0.86. 2-3 (1999)
-
[文献書誌] 栗田靖之: "日本はいかに翻訳されてきたか 文化人類学の視角"翻訳の世界. 24巻12. 18-19 (1999)
-
[文献書誌] 端信行: "都市の文化形成と未来への課題"NIRA政策研究. 12巻3. 17-20 (1999)
-
[文献書誌] 端信行(小林達雄と対談): "ミュージアムの利用学とそのジャーナリズム"小林達雄対談集 ミュージアムの思想. 56-65 (1999)
-
[文献書誌] 端信行: "美術館・博物館の今日的課題"文化経済学. 1巻4. 11-17 (1999)
-
[文献書誌] 立平進: "西海捕鯨の隆盛"museumbyusyu. 17巻2. 24-28 (1999)
-
[文献書誌] 立平進: "民具研究考10 基本民具論4 沖縄の民具"歴史九州. 104. 16-19 (1999)
-
[文献書誌] 近藤雅樹: "移動博物館について"民博通信. No.84. 4-19 (1999)
-
[文献書誌] 近藤雅樹: "光の民俗誌"光と人間. 42-60 (1999)
-
[文献書誌] 近藤雅樹: "みんぱく移動博物館を実施して"民博通信. No.89(印刷中). (2000)
-
[文献書誌] 近藤雅樹: "オランダ商館長の日本民族資料コレクション"民具研究. (印刷中). (2000)
-
[文献書誌] 木下直之: "「沈鬱なる歴史の場」にて"アサヒグラフ. 4041号. 92-101 (1999)
-
[文献書誌] 木下直之: "政治家たちの肖像"is. 81号. 13-20 (1999)
-
[文献書誌] 吉田憲司: "記憶と忘却の装置―アジアの3つの「記念館」を訪ねて"あいだ. No.46. 2-10 (1999)
-
[文献書誌] 岸上伸啓: "先住民の文化の権利:カナダ・イヌイットを中心に"第二回 危機言語シンポジウム 言語・文化における権利 予稿集. 5-12 (1999)
-
[文献書誌] 岸上伸啓: "カナダにおける都市居住イヌイットの社会・経済状況:モントリオールの事例報告を中心に"国立民族学博物館研究報告. 24巻2. 205-245 (1999)
-
[文献書誌] 園田直子: "(コメント)文化を伝えること、文化を残すこと"二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容4 文化の生産. 82-85 (1999)
-
[文献書誌] 園田直子: "史跡と文化財"ブリタニカ国際年鑑1999版. 261-262 (1999)
-
[文献書誌] 園田直子: "フランス、東ヨーロッパにおける日本展示に関する調査報告"民具マンスリー. 32巻10. 15-22 (2000)
-
[文献書誌] 笹原亮二: "アメリカ合衆国の美術館・博物館における日本関係展示について"民具マンスリー. 32巻9. 13-24 (1999)
-
[文献書誌] 桝屋友子: "第2章 スペインのマグリブ"世界美術全集 東洋編 第17巻イスラーム. 73-84 (1999)
-
[文献書誌] 桝屋友子: "第7章 サファヴィー朝とカージャール朝"世界美術全集 東洋編 第17巻イスラーム. 221-232 (1999)
-
[文献書誌] 桝屋友子: "アメリカンドリームを歌にのせて"月刊みんぱく. 23巻12. 8-10 (1999)
-
[文献書誌] 立平進 ほか: "長崎県文化百選・海外交流編"長崎県生活環境部文化推進室. 225 (2000)
-
[文献書誌] 近藤雅樹(編著): "神がみのパフォーマンス"淡交社. 64 (1999)
-
[文献書誌] 吉田憲司: "文化の「発見」"岩波書店. 267 (1999)