• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

農業環境の修復システムに関する比較研究-日本と韓国のフィールドに即して-

研究課題

研究課題/領域番号 10041059
研究機関東北大学

研究代表者

工藤 昭彦  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00073966)

研究分担者 大鎌 邦雄  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40292255)
山崎 慎一  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30282081)
冬木 勝仁  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00229105)
長谷部 正  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (10125635)
清和 研二  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40261474)
キーワード環境保全型農業 / 政治運動 / 市場 / 農村景観 / 土壌汚染 / 作物保護 / 河畔林 / 畜産公害
研究概要

本年度に行った調査・研究の内容は以下の通りである。
(1)韓国の火山灰土壌地帯での試料採取、資料収集、ヒアリングを行った。
(2)韓国中部(忠清南道)における稲作及び畑作地域の環境保全的栽培技術の実施状況について現地調査を行うとともに、韓国の研究者を招聘し、日本の実態調査をふまえて、日・韓両国における最新の環境保全的栽培技術に関する研究情報の交換を行った。
(3)韓国及び日本の農村地帯における河畔林について実態調査を行った。
(4)韓国の全北大学校の学生を対象に農村景観についてのアンケート調査を行った。
(5)韓国の環境保全型農業の専門研究者を招聘し、わが国の環境保全型農業の実態調査を共同で実施するとともに、昨年度韓国で収集した資料について意見交換を行った。
(6)昨年度に引き続き、韓国の環境保全型農業経営及び農産物流通の実態調査を行った。
(7)比較事例として、日本の中山間地(福島県昭和村)の環境保全型農業の実態調査を行った。
(8)以上の調査結果及び昨年度までの成果を取りまとめるのに際し、韓国の専門研究者からレビューを受けた。
その結果、1.小農構造を基礎とする日・韓両国の農業・環境問題の発現メカニズムおよび問題の内容は似通っているものの、農民層の分解パターンや農村社会構造の相違を反映し、農業環境問題修復政策の展開や環境農業の実践および環境農産物の流通システムには相違が認められること、2.環境農業の普及率は低く、環境保全型技術や家畜糞尿対策も未だ試行錯誤の段階にとどまっていること、3.河畔林の景観と種の多様性の相関関係を科学的に明らかにする研究がこれまで以上に深められなければならないこと、4.風景評価にも日・韓両国で大きな相違があることなどが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 長谷部正: "田園風景のCG表現についての一考察(II)"農業経済研究報告. 第32号. 1-12 (2000)

  • [文献書誌] 木谷忍,長谷部正,野村希晶: "農村イメージの形成が農村維持に対する意識と態度に与える影響"農業経済研究報告. 第32号. 13-22 (2000)

  • [文献書誌] 冬木勝仁: "農産物・食品の表示制度"月刊JA. 第46巻第9号. 21-21 (2000)

  • [文献書誌] 冬木勝仁: "アメリカにおける食品の安全性の位置"農林統計調査. 第50巻第9号. 26-30 (2000)

  • [文献書誌] 冬木勝仁: "日本の農業政策における農業と環境"宮城の地域自治. 第24号. 18-27 (2000)

  • [文献書誌] 河相一成,冬木勝仁 他3名: "農業生産と環境"人間と環境. 第26号第1号. 23-40 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi