• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

情報社会化に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041065
研究機関一橋大学

研究代表者

矢澤 修次郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20055320)

研究分担者 川崎 賢一  駒澤大学, 文学部, 教授 (20142193)
加藤 哲郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30115547)
伊丹 敬之  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (90017492)
落合 一泰  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (50212337)
新原 道信  横浜市立大学, 商学部, 助教授 (10228132)
キーワード情報社会 / ネットワーク社会 / 開発国家 / グローバル社会運動 / 遠隔地教育 / 情報文化 / 生活世界としてのテクノロジー / グローバルディジタルディバイド
研究概要

本研究プロジェクトは、3年間にわたりアメリカ、アジア(マレーシア、シンガポール)、EU(オランダ、イタリア)、ラテンアメリカ(メキシコ)、アフリカ(南アフリカ)の実態調査を行い、世界中で進行している情報社会化の比較研究を行ってきた。その結果、「今日の地球社会は、科学・技術研究の原理に従って、社会変動が起こり、社会の発展の様式も知識・情報的な発展の様式になりつつある」という結論を得ることができた。本研究は、先の諸国民国家、諸地域における技術と社会のインターフェースの態様を調査した訳だが、それが(1)徹底的に自由を尊重する方向において行われている事例(アングロサクソン型)、(2)福祉(平等・友愛)を重視する方向で行われている事例(EU型)、(3)開発・発展の手段として行われている事例(アジア型)、(4)グローバルディジタルディバイドを回避する必要に迫られて行われる事例(ラテンアメリカ、南アフリカ)、という形で分岐し、地球社会では多様な情報社会化が進行していることがわかった。以上の点をふまえて、本研究は情報社会化の現段階を以下のように考える地点に到達した。すなわち、新しい情報技術システムは、依然として、古い社会システムやコミュニケーションのあり方を変える所までには到達していない。情報社会化に向けて急速な量的変化が起こっているが、それが質的変化を起こし、ネットワーク社会、情報社会と呼べるものは、まだ成立していない。したがって課題は、新しい社会が如何なる社会になるのかを明らかに、それとの関連において多様な情報社会化を進めることである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 矢澤修次郎: "新しい「地域の時代」を迎えて"埼玉自治体問題研究所編『地方自治新時代と埼玉県政』. 140-145 (2000)

  • [文献書誌] 矢澤修次郎: "ITがもたらす地域変容と社会運動"住民と自治. 2001年3月号. 40-43 (2001)

  • [文献書誌] 加藤哲郎: "史料紹介「非常時共産党」の真実-1931年のコミンテル宛報告書"大原社会問題研究所雑誌. 498. 43-64 (2000)

  • [文献書誌] 川崎賢一(他2名): "エスニックメディアとしての融合メディア"情報通信学会誌. 17巻3号. 31-46 (2000)

  • [文献書誌] 新原道信: "多文化共生コミュニティに向けて"横内ブロジェクト編『多文化共生コミュニティに向けて』. 84-92 (2000)

  • [文献書誌] 新原道信: "恐怖の岬をこえて"EDGE. NO.9-10合併号. 16-19 (2000)

  • [文献書誌] 伊丹敬之: "日本型コーポレートガバナンス:従業員主権企業の論理と改革"日本経済新聞社. 354 (2000)

  • [文献書誌] 加藤哲郎(共編): "グラムシは世界ごどう読まれているか"社会評論社. 317 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi