• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

セントラル・カラハリの地域史の動態とサンの社会文化変容に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041070
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関京都大学

研究代表者

田中 二郎  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30027495)

研究分担者 中川 裕  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70227750)
大崎 雅一  姫路獨協大学, 学長付き, 助教授 (40254453)
菅原 和孝  京都大学, 総合人間学部, 教授 (80133685)
池谷 和信  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (10211723)
大野 仁美  麗澤大学, 外国語学部, 助教授 (70245273)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードサン / グイ / ガナ / カラハリ / ボツワナ / ナミビア / 移住 / 人類学
研究概要

本研究は、サンの移動と近隣民族集団との交流の歴史を追究し、地域史の全貌を明らかにすることを第一の目的としている。また、国立公園の設置に向け、住民を公園外に移住させる計画が実施され、それによって民族間関係の調整や地域社会の再編の過程が急激に進行しつつある。本研究は、開発計画が伝統社会に及ぼす影響を解明するとともに、これらの民族集団の近代化、文化変容、民族間関係を動的に把握することを第二の目的としている。上記の目的を達成するために、生態人類学、歴史人類学、開発経済論、言語学、心理学、医学など多岐にわたる分野の研究者の協力によって総合的な調査研究を行った。
第一の目的を達成するために、考古、歴史資料を収集、分析し、一方で、古老からの聞き語り、昔話を採集し、近過去の歴史復元を試みた。言語・文化的な側面から民族間の接触、交渉の歴史を明らかにするために、グイ語、ガナ語、コン語、ツワナ語カラハリ方言各話者の分布と、それぞれの方言の分類上の位置づけを社会言語学的に調査した。さらに、宗教儀礼などの側面から民族間の文化的交渉を解明するため、グイ、ガナ、カラハリ間の儀礼体系を比較調査した。
第二の目的のためには、住民への聞きとり調査に基づいて、移住計画に対する合意形成と意思決定の過程を分析した。同時に、新居住地への移動と定着の過程を明らかにし、自然資源の開拓の過程を調査したが、狩猟採集活動はさらに低調となり、現金収入および配給食料により強く依存するようになった。そのため政府は、小規模農耕牧畜を奨励しつつあるが、自給できる規模にはとうてい達せず、経済的自立にはほど遠い現状であることが判明した。
健康診断、病歴の調査を行い、近過去復元の個人データを得た。また、再移住を転機として、グイ、ガナの人口構成や出産間隔がどのように変化したのかを、聞きとりと年齢推定を通じて調査し、過去30年間の人口データを補強するとともに定住化、集住化による人口動態への影響を分析した。
将来のサン社会を背負っていく子ども世代について、小学校教育の影響、定住化による養育行動、乳幼児の発達過程への影響を分析した。

  • 研究成果

    (115件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (115件)

  • [文献書誌] 田中二郎: "狩猟採集民の食"石毛直道(監修)『講座の口食の文化』味の素食の文化センター. 1. 134-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中二郎: "ピグミーとブッシュマンの比較"川田順造 編『アフリカ入門』新書館. 162-172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中二郎: "コイサン=カラハリ砂漠とナミブ砂漠の狩猟採集民"『サイアス』. 62. 126-127 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka,J. & Sugawara,K.: "The |Gui and|| Gana of Botswana."Lee,R.B.& Daly,R.(eds.)The Cambridge Encyclopedia of Hunters and Gatherers. Cambridge University Press.. 1. 195-199 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mathews,P.J.,Tanaka,J. and Koyama、S.: "The Eighth International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS 8)."『国立民族学博物館研究報告』. 23(4). 809-813 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "平等主義社会における暴力:ブッシュマンの「神話」と「現実」"田中雅一 編『暴力の文化人類学』京都大学学術出版会. 31-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "反響と反復:長い時間のなかのコミュニケーション"秦野悦子,やまだようこ 編『コミュニケーションという謎』ミネルヴァ書房. 99-125 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugawara,K.: "Ecology and Communication in Egalitarian Societies : Japanese Studies of the Cultural Anthropology of Southern Africa."Japanese Review of Cultural Anthropology. 1. 97-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "現代のブッシュマン-定住化と再移住-"川田順造 編『アフリカ入門』新書館. 135-154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "20世紀-私の一冊III Mischelle Z. Rosaldo Knowledge and Passion : Ilongot Notions of Self and Social Life-首狩りをいかに理解しうるのか?-"『創文』. 410. 16-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "語ることによる経験の組織化-ブッシュマンの男たちの生活史から-"『発達』. 27(79). 30-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "社会的な相互行為の認識論"有福孝岳 編『認識と情報-リレー講義録総合人間学を求めて-』京都大学学術出版会. 199-234 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "グイ・ブッシュマンの噂話(〈連載〉噂話の人類学第11回)"『翻訳の世界』. 24(10). 90-91 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osaki,M.: "Reconstructing the Recent Hisory of the |Gui and||Gana"African Study Monographs,Supplementary Issue. 27. 21-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikeya,K.: "Interaction between San and Kgalagadi in the Colonial Era."Bank,A.(ed.)The Proceedings of the Khoisan Identities and Cultural Heritage Conference. Infosource CC,Cape Town.. 59-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池谷和信: "狩猟民と毛皮貿易-世界経済システムの周辺からの視点-"『民族学研究』. 別冊64(2). 199-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikeya,K.: "Historical dynamics of socioeconomic relationships between the nomadic San and the rural Kgalagadi"Botswana Notes and Records. 31. 19-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Traill & H.Nakagawa: "A Historical ! Xoo-|Gui Contact Zone : Linguistic and other Relations"Batibo,H.M.(ed.) Proceedings of International Basarwa/Khoisan Languages Workshop(14-16 January,1999, University of Botswana), University of Botswana. 16. 1-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakagawa,H.: "Unnatural palatalization in |Gui and||Gana ?"Schladt.Mathias.(ed.)Language,Identity and conceptualization among the Khoisan,Rudiger Koppe,Cologne.. 245-263 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中川裕: "コイサン諸語のクリック子音の記述的枠組み"『音声研究』. 2(3). 52-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中川裕: "グイ語の名詞形態論"『アジア・アフリカ文法研究』. 26. 33-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大野仁美: "南部アフリカ カラハリ狩猟採集民の生活と言語-言語の死とその意味するもの"『国際研一般研究公開講演会シリーズ』. 2. 1-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ono,H.: "Category : classical and non-classical approaches and their applications to the analyses of kinship"Reitaku University Journal. 7. 13-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大野仁美: "特殊音の借用とタブー:なぜバントゥーにクリック子音があるのか?"『言語』. 4月号. 72-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野中健一: "定住化した中央カラハリ砂漠の狩猟採集民の日常生活活動:資料"『人文論叢(三重大学)』. 16. 199-211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村薫: "人が住まない小屋:カラハリ砂漠の狩猟採集民"佐藤浩司 編『住まいをつむぐ』学芸出版社. 49-70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村薫: "グイ・ブッシュマンにおける儀礼と治療"名古屋学院大学論集、人文・自然科学編. 34(2). 43-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村薫: "グイとガナの民族生殖理論と父性"名古屋学院大学論集、人文・自然科学編. 36(1). 11-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imamura,K.: "Plants used as medicine in rituals among |Gui Bushman"Journal of Nagoya Gakuin University, Humanities and Natural Sciences. 36(2). 95-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村薫: "ジェンダーから見た狩猟採集社会"名古屋学院大学論集、社会科学編. 37(2). 43-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村薫: "イニシエーションとしての初潮儀礼"名古屋学院大学論集、自然科学編. 37(2). 43-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imamura,K.: "Water in the Desert-Rituals and vital power among the Central Kalahari Hunter-gatherers- Symbolic categories and ritual practice in hunter-gatherer"African Study Monographs, Suppplemetrary Issue. 27. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西山利正、荒木恒治: "III条虫類 4有鉤嚢虫症ム臨床と疫学"『日本における寄生虫学の研究』目黒寄生虫館. 7. 301-312 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西山利正: "赤痢アメーバ症 最近の話題"『感染症と化学療法』. 5. 15-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 嶋田雅暁,赤尾信明,西山利正,堀尾政博: "熱帯感染症流行解析の為のメディアを活用した疫学的方法の開発-ある学会ホームページの閲覧者分析-"長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 1998年実績報告書. 126-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西山利正,石田高明,竹内寛,福井博,今井俊介: "最近奈良県立医科大学で経験した三日熱マラリア4例について"CLINICAL PARASITOLOGY. 25-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshikawa,M.,& Nishiyama,T.et al.: "Glycyrrhizin inhibits TNF-induced, but not Fas-Mediated, apoptosis in the human hepatoblastoma line HepG2"Biological & Pharmaceutical Bulletin. 22. 951-955 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西山利正: "消化管疾患-State of arts Ver.2 II肝・胆・膵 肝に病変を来す寄生虫疾患"別冊・医学のあゆみ. 552-555 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akiyama,H.: "The influence of schooling and relocation on |Gui pupils' companionship"African Study Monographs, Supplementary Issue. 26(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tshireletso,L.: "Issues, dilemmas and prospects on the state provison of education to traditional hunter-gatherer societies of Botswana"African Study Monographs, Supplementary Issue. 26(in press). 169-183 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中二郎: "「カラハリ砂漠の自然と人間」川田順造・大貫良夫 編『地域の世界史4・生態の地域史』"山川出版. 49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中二郎: "「ブッシュマンの歴史と現在」田中二郎 編『カラハリ狩猟採集民-過去と現在-』"京都大学学術出版会(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "『語る身体の民族誌:ブッシュマンの生活世界1』"京都大学学術出版会. 360 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "『会話の人類学:ブッシュマンの生活世界2』"京都大学学術出版会. 367 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "もし、みんながブッシュマンだったら"福音館書店. 403 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "「ボツワナの社会福祉」和崎春日 編『世界の社会福祉11アフリカ・中南米・スペイン』"旬報社. 21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "「ブッシュマンの民族動物学」松井健 編『自然観の人類学』"榕樹書林. 52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "「〈交動〉する身体-人類学研究のためのノート」岡田美智男,三嶋搏之,佐々木正人 編『bit別冊 身体性とコンピューター』"共立出版. 36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "「語ることによる経験の組織化-ブッシュマンの男たちの生活史-」やまだようこ 編『人生を物語る-生成のライフストーリー』"ミネルヴァ書房. 35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "「三角関係と感情生活-グイの結婚と恋人関係再考-」田中二郎 編『カラハリ狩猟採集民-過去と現在』"京都大学学術出版会(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大崎雅一: "セントラル・カラハリ年代記」田中二郎 編『カラハリ狩猟採集民-過去と現在』"京都大学学術出版会(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池谷和信: "「スイカの栽培化と狩猟採集・農牧複合-カラハリ砂漠の事例から-」『農耕と野生と馴化の植物群』"大明堂. 24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 峯陽一: "『現代アフリカと開発経済学-市場経済の荒波のなかで-』"日本評論社. 304 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Traill,A.,& Nakagawa,H.: "A historical !Xoo-|Gui contact zone;linguistic and other relations. In H.Batibo,& J.Tsonope(eds.)The Current States of Khoesan Languages in Botswana."Gaborone : IRD. 17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中川裕: "「ブッシュマン百虫譜-その2."虫"のグイ民族範疇」田中二郎 編『カラハリ狩猟採集民-過去と現在』京都大学学術出版会"京都大学学術出版会(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野中健一: "「ブッシュマン百虫譜-その1.生活の中の虫との関わり」田中二郎 編『カラハリ狩猟採集民-過去と現在』"京都大学学術出版会(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村薫: "「狩猟採集社会における食とジェンダー-性的分業と食物規制を中心に-」竹井恵美子 編『食とジェンダー』"ドメス出版. 26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村薫: "「感応する世界-グイ/ガナ・ブッシュマンの初潮儀礼」『アフリカ狩猟採集社会の世界観』"京都精華大学創造研究所(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村薫: "「砂漠の水-ブッシュマンの儀礼と生命観」田中二郎 編『カラハル狩猟採集民-過去と現在』"京都大学学術出版会(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imamura,K.: "The folk-interpretation of human reproduction among the |Gui and ||Gana and its implications for father-child relations.In I.Keen,&.&T.Yamada(eds.) Identity and Gender in Hunter-Gatherer Societies, Senri Ethnological Studies"National Museum of Ethnology,Osaka. 10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, J.: ""The food habit of hunter-gatherers." (in Japanese)"Studies of dietary culture 1., N.Ishige.(ed.), Ajinomoto Foundation for Daietary Culture. 134-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, J.: ""A comparison between the Pygmies and the San." (in Japanese)"Introduction to African Studies. J.Kawata (ed.), Shishokan. 162-172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, J.: ""Khoisan hunter-gatherers in the Kalahari and Namib Deserts." (in Japanese)"SCIAS. (62). 126-127 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, J.& Sugawara, K: "The |Gui and ||Gana of Botswana."The Cambridge Encyclopedia of Hunters and Gatherers.Lee, R.B.& Daly, R.(eds.), Cambridge University Press.. 195-199 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mathews, P.J., Tanaka, J.& Koyama S.: "The Eighth International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS8)"Bulletin of the National Museum of Ethnology. 23 (4). 809-813 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Violence in egalitarian societies ; the 'myth' and 'reality' of the San. (in Japanese)"Anthropology of violence. M.Tanaka (ed.) Kyoto University Academic Press. 31-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, J.: "The ecology and people in the Kalahari Desert. (in Japanese)"Area histories of the world 4 ; Area History of Ecology. J.Kawata, & Y.Onuki (ed.), Yamakawa Press. 90-138 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, J.: "The history and present situation of the San. (in Japanese)"Kalahari Hunter-Gatherers ; Past and Present. J.Tanaka (ed.), Kyoto University Academic Press. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K: "Resonance and Repetition : Communication covering longtime" (in Japanese)"E.Hatano & Y.Yamada (eds.), Minerva Shobo. 99-125 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Ecology and Communication in Egalitarian Societies : Japanese Studies of the Cultural Anthropology of Southern Africa."Japanese Review of Cultural Anthropology. (1). 97-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K: "The San today ; resettlement and relocation. (in Japanese)"Introduction to African Studies, J.Kawata (ed.), Shinshokan. 135-154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K: "The 20th century-A book I choose III Mischelle Z.Rosald. Knowledge and Passion : Ilongot Notions of Self and Social Life-How to understand head-hunting? -"Sobun. (410). 16-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K: "Organization of experience through telling ; -Life history of Bush men-."Hattatsu. 27 (79). 30-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Epistemology of social interaction. (in Japanese)"Cognition and information ; T.Arihuku (ed.), Relay lectures in search of the Integrated Human Studies. Kyoto University Academic Press. 199-234 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Anthropology of rumor 11 ; a rumor among the |Gui. (in Japanese)"Translation World. 24 (10). 90-91 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osaki, M.: "Reconstructing the Recent History of the /Gui and //Gana"African Study Monographs, Supplementary Issue. 27. 21-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikeya, K.: "Interaction between San and Kgalagadi in the Colonial Era."The Proceedings of the Khoisan Identities and Cultural Heritage Conference. Bank, A.(ed.), Infosource CC, Cape Town..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikeya, K: "Hunters and fur trade ; contributions to a global economic system from marginal land (in Japanese)"The Japanese Journal of Ethnology. 64 (2). 199-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikeya, K.: "Historical dynamics of socioeconomic relationships between the nomadic San and the rural Kgalagadi."Botswana Notes and Records. 31. 19-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Traill, A.& Nakagawa H.: "A Historical ! Xoo/|Gui Contact Zone : Linguistic and other Relations."Proceedings of International Basarwa/Khoisan Languages Workshop, University of Botswana, Gabprpme. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakagawa, H.: "Unnatural palatalization in |Gui and ||Gana?"Language, identity and conceptualization among the Khoisan, Rudiger Koppe, Mathias, Schladt, (ed.), Cologne.. 245-263 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakagawa, H.: "A descriptive framework of the click accompaniments of Khoisan Languages. (in Japanese)"Journal of Phonology. 2 (3). 52-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakagawa, H.: "Nominal morphology in |Gui."Asian and African linguistics. 26. 33-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ono, H.: "The life and language among the Kalahari hunter-gatheres of Southern Africa ; the death of language and its meaning. (in Japanese)"The series of open seminars 2 ; Kokusaiken. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ono, H.: "Category : classical and non-classical approaches and their applications to the analyses of kinship."Reitaku University Journal. (26). 13-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ono, H.: "Borrowing uncommon phonemes and taboo : Why do some Bantu languages have click consonants? (in Japanese)"Monthly Gengo Taishuukan Shoten. 4. 72-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Ethnozoology among the |Gui. (in Japanese)"Anthropological studies the view of nature. K.Matsui (ed.), Yojushorin. 159-210 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Interacting Human Bodies ; a note for an anthropological exploration. (in Japanese)"Bit, supplement ; human body and computer. M.Okada, H.Mishima, & M.Sasaki (eds.), Kyoritu Press. 31-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nonaka, K.: "Daily life activities of sedentarized Hunter-gatherers in Central Kalahari Desert : Materials. (in Japanese)"Jinbunronso, MieUniversity. (16). 199-211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, K.: "Huts as the remains of nomad ; hunter-gatherers in the Kalahari Desert. (in Japanese)"Weaving nature into houses, K.Sato (ed.), Gakugei Shuppan-Sha. 49-70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, K.: "Rituals and Treatment in |Gui Bushmen. (in Japanese)"Journal of Nagoya Gakuin University, Human and Natural Sciences. 34 (2). 43-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, K.: "Paternity and ethno-procreative theory among the |Gui/||Gana. (in Japanese)"Journal of Nagoya Gakuin University, Human and Natural Sciences. 36 (1). 11-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, K.: "Plants used as medicine in rituals among |Gui Bushman."Journal of Nagoya Gakuin University, Humanities and Natural Sciences. 36 (2). 95-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, K.: "Facets of hunter-gatherers society in gender perspective. (in Japanese)"Journal of Nagoya Gakuin University, Humanities. 37 (2). 43-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Organizing experience through story telling ; the |Gui life-history. (in Japanese)"Narrative ; constructing life-history. Y.Yamada (ed.), Minerva-Shobo. 147-181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "The triangle and their emotional lives ; rethinking of marriage and other sexual relationships among the |Gui. (in Japanese)"Kalahari Hunter-Gatherers ; Past and Present, J.Tanaka (ed.), Kyoto University Academic Press. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, K: "Puberty ceremony as girls' initiation into the |Gui /||Gana society. (in Japanese)"Journal of Nagoya Gakuin University, Natural Sciences. 37 (2). 43-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, K.: "Water in the Desert-Rituals and vital power among the Central Kalahari hunter-gatherers-. Symbolic categories and ritual practice in hunter-gatherer"African Study Monographs. 27, Supplementary Issue (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osaki, M.: "The chronicles of the Central Kalahari. (in Japanese)" Kalahari Hunter-Gatherers ; Past and Present, J.Tanaka (ed.), Kyoto University Academic Press. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikeya, K.: "Foraging-agropastoral complex : Domestication of watermelon among the |Gui/||Gana in the Kalahari Desert. (in Japanese)"Domesticated Plants : Interface between Agriculture and Wild Life., Association for farming culture reserch (ed.), Taimeido. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikawa, M., & Nishiyam, T.et al.: "Glycyrrhizin inhibits TNF-induced, but not Fas-Mediated, apoptosis in the human hepatoblastoma line HepG2."Biological & Pharmaceutical Bulletin. (22). 951-955 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiyama, H.: "The influence of schooling and relocation on |Gui pupils' companionship."African Study Monographs. Supplementary Issue, 26.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tshireletso, L.: "Issues, dilemmas and prospects on the state provision of education to traditional hunter-gatherer societies of Botswana."African Study Monographs. Supplementary Issue, 26 (in press). 169-183 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Traill, A.& Nakagawa H.: "A Historical ! Xoo/|Gui Contact Zone : Linguistic and other Relations."H.Batibo, & J.Tsonope (eds.), The Current States of Khoesan Languages in Botswana. Gaborone : IRD. 1-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakagawa, H.: "|Gui/||Gana ethno-entomology Part 2 ; Folktaxonomy. (in Japanese)"Kalahari Hunter-Gatherers ; Past and Present, J.Tanaka (ed.), Kyoto University Academic Press. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nonaka, K.: "|Gui/||Gana Folkentomology Part 1 ; Insects for daily life. (in Japanese)"Kalahari Hunter-Gatherers ; Past and Present, J.Tanaka (ed.), Kyoto University Academic Press. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, K.: "Key facets of food and gender among the hunters and gatherers society ; the sexual division of labor and food regulations. (in Japanese)"Food and Gender, E.Takei (ed.), Domes Press. 20-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, K.: "Inter-subjective world ; Puberty ceremony among The |Gui/|Gana. (in Japanese)"Cosmology among hunters and gatheres society in Africa. Institute of Artictic Creations, Kyoto Seika University. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, K.: "Water in the desert ; rituals and vital power among the Central Kalahari San. (in Japanese)"Kalahari Hunter-Gatherers ; Past and Present, J.Tanaka (ed.), Kyoto University Academic Press. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura, K.: "The folk-interpretation of human reproduction among the |Gui and ||Gana and its implications for father-child relations."Identity and Gender in Hunter-gatherer Societies, I.Keen, & T.Yamada (eds.), Senri Ethnological Studies ; 56, National Museum of Ethnology. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Ethnography on talking body ; the world of the San 1. (in Japanese)"Kyoto University Academic Press. 360 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Anthropology of conversation ; the world of the San 2. (in Japanese)"Kyoto University Academic Press. 367 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "If we were the Bushmen. (in Japanese)"Fukuinkanshoten. 403 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Social welfare in Botswana. (in Japanese)"Social welfare in the world 11 ; H.Wazaki (ed.), Africa, Spanish America and Spain.Junpo-Sha. 87-207 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mine, Y.: "Contemporary Africa and economic development in a surge of market economy. (in Japanese)"Nippon Hyoron-Sha. 304 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi