• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

世界におけるジャポニカ米の生産・流通と潜在的生産能力に関する学際研究-その2

研究課題

研究課題/領域番号 10041073
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関鳥取大学

研究代表者

伊東 正一  鳥取大学, 農学部, 助教授 (30222425)

研究分担者 ERIC Wailes  アーカンソー大学, 農学部, 教授
津野 幸人  鳥取大学, 農学部, 名誉教授 (00036287)
山路 永司  東京大学, 農学部, 助教授 (10143405)
加古 敏之  神戸大学, 農学部, 教授 (00121533)
稲本 志良  京都大学, 農学部, 今日中 (80026468)
キーワードジャポニカ米 / 流通 / 潜在的生産能力 / 世界 / 「関税化」
研究概要

今年度の海外調査実施国はアメリカ合衆国、中国、ロシア、カザフスタン、そしてベトナムであった。米国及び中国はこれまでの追跡調査であった。米国においては日本産品種米の生産量が増大しており、カリフォルニア州だけで8千haに及んでいる。これまで現地で開発されたM401が徐々に日本産品種米に切り替わっている。アーカンソー州では潜在性はあるものの日本産品種米は以前として400haの段階である。その点で中国のジャポニカ米の生産は非常に伸びている。特に黒龍江省では三江平原で荒れ地の水田開発が進み、1998年産の160万haに増大している。1985年がわずか40万haであったことからみると隔世の感がする。1997年産の140万haからみてもその伸びは衰えを見せていない。三江平原のジャポニカ米生産は市場価格次第ではまだ伸びる可能性が十分にある。現地農家に対しアンケート調査を実施したが、その結果からも農家の増産意欲が伺える。
日本においては1998年11月から「関税化」の問題が浮上したため、本研究でも関税化された場合の外国産高品質米の日本への輸出の可能性を分析した。海外の生産が定着し、生産コストが下がるところまで下がり、一方で日本のコメ相場は現状を維持した状況を前提に試算したところ、外国産の良質米は2007年には輸入される可能性が示唆された。
本研究では去る3月6日に福岡にて第7回の報告会・シンポジュウムを開いた。例年のように全国から100人を越える出席者があった。
来年度の研究は米国と中国の追跡調査を継続するかたわら、「関税化」の問題をさらに細かく分析すると同時にロシアにおいて本格的な現地調査を実施する。また、GISを利用しジャポニカ米の生産地を解析する手法を試みる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 笠原浩三ほか: "豪・NZ主要都市における米・果物の流通と相対価格について" 農業経済研究別冊(1998年度日本農業経済学会論文集). 383-388 (1998)

  • [文献書誌] Higuchi,Hideoほか: "Mechanization of Rice Direct-Seeding in Japan and the U.S." Proceedings of the International Agricultural Engineering Conference.Vol.1. 1-7 (1998)

  • [文献書誌] Ito Shoichiほか: "Implications of the Minimum Access Rice Import on Supply and Demand Balance of Rice in Japan" Japanese Jounal of Rural Economists. Vol.1印刷中. (1999)

  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第6回):自由化に進むミャンマーのコメ政策" 食料振興. No.64. 24-31 (1998)

  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第7回):生産・流通の効率化で小さくなる適正在庫" 食料振興. No.65. 32-36 (1998)

  • [文献書誌] 伊東正一: "拡大する世界のコメ貿易" 輸入食糧協議会報. December. 1-6 (1998)

  • [文献書誌] 伊東正一: "海外から見た日本の「関税化」とアメリカの期待" 「農業と経済」富民協会. 4月号. 53-60 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi