• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

世界におけるジャポニカ米の生産・流通と潜在的生産能力に関する学際研究-その2

研究課題

研究課題/領域番号 10041073
研究機関鳥取大学

研究代表者

伊東 正一  鳥取大学, 農学部, 助教授 (30222425)

研究分担者 加古 敏之  神戸大学, 農学部, 教授 (00121533)
稲本 志良  京都大学, 農学部, 教授 (80026468)
津野 幸人  鳥取大学, 名誉教授 (00036287)
笠原 浩三  鳥取大学, 農学部, 教授 (60135837)
山路 永司  東京大学, 農学部, 教授 (10143405)
キーワードジャポニカ米 / 流通 / 潜在的生産能力 / 世界 / 「関税化」
研究概要

世界におけるジャポニカ米のこの3年間の現状は、国際価格においてはカリフォルニアの市場価格にみるように1トン当たり1998-99年の450ドル前後から2001年2月には300ドルを下回る状態で、急激な価格低迷を引き起こしている。これはそれまでに続いていた比較的に高い国際価格により、生産が増大したこと、さらには、アメリカのカリフォルニア州で補助金政策により生産が拡大したこと、などによる。米国の1996年農業法は生産農家に多大の補助金を供与し、かつ、生産は自由にしたため、コストの低い農家を中心に生産が拡大する傾向にある。
中国においても生産の拡大の可能性は大きく、市場価格の上昇により今後とも黒龍江省を中心に潜在地が多いことが明らかとなった。現在では国内の市場価格が低迷しているため、増産傾向に歯止めがかかっている。また、中国では単収増の研究が進められており今後の単収増も可能性が大きい。
GIS(地理情報システム)によるアメリカ中部でのジャポニカ米の生産潜在性を検索した。アメリカ中部ではコーン、コムギ、ダイズなどが主に生産されており、水田は見られないが、この分析の結果によるとかなりの地域で可能性があることが示唆された。特にオクラホマ州、イリノイ州、アイオワ州、及びカンザス州の南東部でその可能性が大きい。現在の米国農業法では生産が自由であるため、これらの地域で稲作が将来は発生する可能性がある。
旧ソビエト地域や南米南部においても、ジャポニカ米の生産拡大の潜在性は大きい。しかし、補助金のないこれらの地域では生産コストに見合う市場価格が条件となっている。このため、近年の生産は縮小の傾向にある。今後、市場価格が向上することにより、生産拡大の可能性は大きい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 伊東正一: "コメ「関税化」分析-輸入の可能性と食料安全保障-"農林業問題研究137号. 35-4. 13-18 (2000)

  • [文献書誌] 伊東正一,蔡家声: "SBS米輸入におけるマーク・アップの変動に関する研究"農業経済研究別冊(2000年度日本農業経済学会論文集). 45-48 (2000)

  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第10回):SBS米とアメリカの今年産予測"『食糧振興』. 68. 28-33 (2000)

  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第11回):コメ、コムギ、コーン三つ巴戦とアジアの農業、そして日本"『食糧振興』. 69. 22-27 (2000)

  • [文献書誌] 伊東正一: "食糧振興会叢書49号『世界の穀物統計』"全国食糧振興会. 522 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi