• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

タクリマカン沙漠南縁オアシスにおける水文環境の変化と沙漠化

研究課題

研究課題/領域番号 10041086
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関立正大学

研究代表者

高村 弘毅  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (80062826)

研究分担者 塔西浦拉提 特依津  中国新彊大学, 地理系, 教授
島津 弘  立正大学, 地球環境科学部, 講師 (90251909)
鈴木 裕一  立正大学, 地球環境科学部, 助教授 (70015858)
澤田 裕之  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (00097239)
門村 浩  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (80087064)
キーワード中国新彊ウイグル自治区 / タクリマカン沙漠 / 水文環境変化 / 沙漠化 / 土地荒廃 / 河川流量変動 / 土地利用変化 / 社会経済的要因
研究概要

調査研究に関する中国側研究分担者代表との協定書(1998年7月7日締結)、ならびに交付申請書の調査研究実施計画に基づき、1998年10月19日より同11月8日まで北京市、ウルムチ市、現地タクリマカン沙漠南縁部において資料収集、現地調査を実施した。ウルムチからタクリマカン沙漠の各オアシスまでの移動ルートは、交通事情と経費節約のため一部変更(沙漠をコルラから西回りホータン経由ケリヤ入りを、完成して間もない沙漠横断道路からニヤ経由ケリヤ入りするという目的地までの最短コースに変更)した。そのため沙漠中央部の移動砂丘の実状と飛砂対策など観察でき予想外の収穫ができた。研究調査の主な概要はつぎのとおりである。
1 文献・資料収集:北京市:北京地質大学・北京大学・北京市図書館・書店、ウルムチ市:新彊大学・中国科学院新彊分院生態:地理研究所などにおいて約25点収集。
2 現地調査:途中ルート沿いの自然環境と社会環境を慨査し、主としてケリヤ下流域とニヤ川流域を詳査した。
1)地形環境調査:扇状地地形、崖錐堆積・沖積錐の分布地形の多いことと砂丘砂の供給源の相関性に視点を置いた解析が必要であることが明らかになった。また、河岸段丘の形成と確認と河川流量の変化の時代的考証(^<14>C・花粉分析)が可能かどうかを検証。
2)水文環境調査:河川流量調査で河床内の伏没と滲出の反復により、また、今年の多雨によりかなり下流域まで流量の存在が認められた。その他、気温・地温の24時間観測、浸透実験(4地点)、河川・井戸調査(測水、採水)を実施。
3)その他植生、土地の荒廃・沙漠化、農業・牧畜などの調査をし、現状把握ができた。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi