• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

民族誌を基礎とするグローバル・ジャパンのモデル化とグローバリゼーション理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 10041094
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関甲南大学 (2000)
京都文教大学 (1998-1999)

研究代表者

井野瀬 久美恵  甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)

研究分担者 湯浅 正恵  広島市立大学, 国際関係学部, 助教授 (70275395)
白石 さや  京都文教大学, 人間学部, 教授 (70288679)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードグローバル化 / グローバリゼーション / 日系社会 / カラオケ / 漫画 / アニメ / 日本料理
研究概要

従来のグローバリゼーション研究は欧米人の研究が主であり、その理論は欧米中心主義に傾きすぎ、また実証性に欠けることを認識し、当該共同研究班はフィールドワークを通じてデータを蓄積し、日本のグローバル化のモデルを築することをその目的として発足した。データ収集では、別府はカリフォルニアにおける日本人、日系人社会の生成を、ベスターは大西洋での日本へのまぐろの出荷を、チュワテカはオランダでの日本料理店の出店経過を、ケリーはイギリスでのカラオケ進出の歴史を、クラインバーグは米墨国境に点在する多国籍日本企業の現地適応を、白石はマレーシアで見られる日本製漫画、アニメの状況を、ホワイトはイタリアでの日本人の観光の多様性を、湯浅は上海進出の繊維、衣類合弁会社でのジャバナイゼーションを、おのおの実地調査し、実証的データをもとに報告書をととのえた。
その結果として日本の社会、文化的グローバル化においては、日本人の人的拡散を基本とし、組織に先行して、文化がグローバル化を遂げていく多くの事例を見た。第二としては、グローバル化は必ずしも通文化的、普遍的なものをひろげるだけではなく、固有文化をも広げる作用もあり、そのプロセスを解明する事ができた。第三に、そのプロセスは漫画、アニメ、料理、カラオケなど、各ケースによって非常に異なり、グローバル化のプロセスの複雑さがいままで十分に評価されていないことが明らかになった。第四に、グローバル化に伴う、ローカルの自己主張、ゆわゆるグローカリゼーションとも違う現象として、文化の伝播に伴う「異文化定住」、また「多文化化」の現象としてグローバリゼーションを捕らえる必要を認識した。

  • 研究成果

    (67件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (67件)

  • [文献書誌] H.Befu: "Globalization : Some Theoretical Critique in Consideration of Asian Cases"The New Millenium Smiles : Inheritance, Harmony, Creation (The First Academic Conference. '98 Kyongju World Culture Expo) I-7.. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "Japan Outside Japanh"Perspectives of Japanese Studies in Baltic Area : Post and Future. 187-197 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 別府春海: "日本のグローバル化と人的拡散"南山大学人類学研究所通信. 7号. 2-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "Imagining Japan"Romanian Journal of Japanese Studies. Vol.1. 16-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "English Language Intellectural Imperialism"Kanda University of International Studies Mewsletter : Intercultural Communication. NO.37. 1 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 別府春海,井上順孝,宮永国子,W.Smith: "シンポジウム「グローバル化する日本の宗教」"京都文教大学人間学研究所『人間学研究』. Vol.1. 55-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "Globalization as Human Dispersal"Globalization and Social Change in Contemporary Japan (J.Eades.T.Gill, and H.Befu eds.). 17-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "Globalization of Japan : Its Implications for the Globalization Model"Japan in a Comparative Perspective (International Research Center for Japanese Studies International Symposium 12). 189-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "Global Context of Japan outside Japan"Globalizing Japan (H.Befu and S.Guichard-Anguis eds).. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 別府春海: "グローバリゼーション論再考"京都文教大学人間学部研究報告. 第二集. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 別府春海: "人的拡散としてのグローバリゼーション"京都文教大学人間学研究所『人間学研究』. Vol.1. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 別府春海: "グローバル・ジャパン"京都文教大学人間学研究所『人間学研究』. 197-198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Bestor: "How Sushi Went Global"Foreign Policy. 54-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Bestor: "Networks, Neighborhoods and Markets"Urban Life : Readings in Urban Anthropology (Melch and Zenner eds.). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Bestor: "Wholesale Sushi"Theorizing the City (Setha Low ed.). 201-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Bestor: "Making Things Clique : Cartels, Coalitions, and Institutional Structure in the Tsukiji Wholesale Seafood Market"Networks, Markets, and the Pacific Rim : Studies in Strategy (W.M.Fruin ed.). 154-180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] William Kelly: "The Adaptability of Karaoke in the United Kingdom"Karaoke Around the World : Global Technology, Local Singing (T.Mitsui and S.Hosokawa eds.). 83-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] William Kelly: "Training for Leisure : Karaoke and the Seriousness of Play in Japan"Japan at Play (J.Hendry and M.Ravieri eds.). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石さや: "アメリカの著者文化とマンガ'アニメ"ぱろる. 11号. 125-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saya Shiraishi: "Japan's Soft Power : Doraemon Goes Overseas"Network Power : Japan and Asia (P.J.Katzenstein and T.Shiraishi eds.). 234-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saya Shiraishi: "Doraemon goes Abroad"Japan Pop! Inside the World of Japanese Popular Culture (T.J.Craig ed.). 287-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Merry White: "Ladies who Lunch : Young Women and the Domestic Fallacy in Japan"Food in Asia (K.Cwiertka ed.). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Merry White: "Tastemaps and Trendqueens : How Young Women Learn"Cuisine, Consumption and Culture : Food in Contemporary Japan (T.Bestor and V.Lyons-Bestor ads.). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masae Yuasa: "Globalization and Flexibility in the Textile/Apparel Industry of Japan"Asia Pacific Business Review. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石さや: "マンガ・アニメのグローバライゼージョン"変容するアジアと日本 アジア社会に浸透する 日本のポピュラーカルチャー(五十嵐暁郎 編). 317-349 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石さや: "文化人類学と大衆文化"『文化人類学のフロンテイア』綾部恒雄 編. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石さや: "おやじの肖像-インドネシアの国民伝統を生きた人々"『男性論』西川祐子,荻野美穂 編. 352-377 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石さや: "海を越えたドラえもん"『アエラムック-竜話がわかる』鶴見俊輔 編. 94-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石さや: "ドラえもんと行くアジアの旅"旅の文化研究所研究報告. NO.8. 49-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石さや: "グローバル化する日本のマンガとアニメ"Robot-ism:1950-2000:鉄腕アトムからAIBOまで(伊東順二 編). 52-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Benson, P.Debroux,and M,Yuasa: "In Pursuit of Flexibility : The Transformation of Labour Management Relations in Chinese Enterprises"Changing Workplace Relations in the Chinese Economy (M.Warner ed.)London : Macmillan,. 77-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Benson,P.Debroux,M,.Yuasa and Y.Zhu: "Flexibility and labour management : Chinese manufacturing enterprises in the 1990s"International Journal of Human Resource Management. Vol.11,No.2,. 183-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Eades,T.Gill,and H.Befu eds.: "Globalization and Social Change in Contemporary Japan"Trans Pacific Press. 295 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Befu and S.Guichard-Anguis eds.: "Globalizing Japan"Routledge(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "Globalization : Some Theoretical Critigue in Consideration of Asian Cases"The New Millenium Smiles : Inheritance, Harmony, Creation. I-7. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "Japan Outside Japanh"Perspectives of Japanese Studies in Baltic Area : Past and Future. 187-197 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harumi, Befu: "Japanese Globalization and diffusion of human"Nanzan Univ.. vol.7. 2-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "Imagining Japan"Romaniam Jaurnal of Japanese Studies. vol.1. 16-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "English Language Intellectural Imperialism"Kamda Univ. of International Studies Mewsletter : Intercultural Communication. No.37. 1 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harumi, Befu: "Being a global of Japanese Religion"'Human Studies' Kyotobunkyo Univ.. vol.1. 55-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "Globalization as human Dispersar"Globalization and Social Change in Contemporary Japan. 17-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "Globalization of Japan : Its Implications for the Globalization Model"Japan in Comparative Derspective. 12. 189-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Befu: "Global Context of Japan outside Japan"Globalizing Japan. (Printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harumi, Befu: "Second thought about Globalization theories"Kyotobunkyo Univ.. No.2. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harumi, Befu: "Diffusion of human as Globalization"Kyotobunkyo Univ.. Vol.1. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harumi, Befu: "Global Japan"Kyotobunkyo Univ.. 197-198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Befu and S.Guichard-Anguie eds: "Globalizing Japan"Routledge. (printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Bestor: "How Sushi West Global"Foreign Policy. 54-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Bestor: "Networks, Neighborhoods and Markets"Urban Life : Readings in Urbon Arthropology. (printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Bestor: "Wholesale Sushi"Theorizing the City. 201-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Bestor: "Making Things Cligue Cartels, and Institutional Structure in the Tsukiji Wholesale Seafood Market"Networks, Markets, and the Pocific Rim : Studies in Strategy. 154-180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] W.Kelly: "The Adaptabikty of Karaoke In United Kingdom"Karaoke Around the World : Global Technology, Local Singing. 83-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] W.Kelly: "Training for Leisure : Karaoke and the Seriousness of Play in Japan"Japan at Play. (printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saya, Shiraishi: "Globalization of Comic and Animation"Transfiguration of Asia and Japan. 317-349 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saya.Shiraishi: "Cultural anthropology and Popular culture"Frontier of Cultural anthropology. (printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saya.Shiraishi: "A portrait of OYAGL"Argument of Man. 352-377 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saya.Shiraishi: "Abroad of Doraemon"Aera muk. 94-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saya.Shiraishi: "Asian Tour with Doraemon"Tabino bunka Kenkyusho. No.8. 49-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saya.Shiraishi: "Grobaling Japanese comic and animation"Robot-ism 1950-2000 Teshuwan-Atomu kara AIBO made. 52-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saya.Shiraishi: "Youth culture of American and comic Animation"PARORU. No.11. 125-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Shiraishi: "Japan's Soft Power : Draemon Goes Dverseos"Network Power : Japan and Asia. 234-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Shiraishi: "Draemon goes Abrood"Japan Pop! Inside the World of Japanese Popular Culture. 287-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.White: "Ladies who Lunch : Young Women and Domestic Fallacy in Japan"Food in Asia. (printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.White: "Tastemaps and Trendgueens : How Young Women Learn"Cuisine, Consumption and Culture Food in Contemporary Japan. (printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yuasa: "Globalization and Flexibility in the Textile/ Apporel Industry of Japan"Asia Pacifie Business Review. (printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yuasa: "In Pursuit of Flexbility : The transformation of Labour- Management Relations in Chinese Enterprises"Changing Workplace Relations in the Chinese Economy. 77-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yuasa: "Flexibility and labor management : Chinese manufacturing enterprises in the 1990s"International Journal of Homo, Resource Management. Vol.11, No.2. 183-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi