• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

古生代前期の島弧・海溝系の復元-----ゴンドワナ東縁を例に

研究課題

研究課題/領域番号 10041102
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 暉夫  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40135900)

研究分担者 角替 敏昭  島根大学, 教育学部, 講師 (50252888)
佐野 栄  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (10226037)
兵藤 博信  岡山理科大学, 自然科学研究所, 講師 (50218749)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードゴンドワナ / ロディニア / エクロジャイト / 蛇紋岩メランジ / オーストラリア / 島弧-海溝系
研究概要

オーストラリアは東ゴンドワナの東に位置し,古大西洋に面している.ここに形成された最初の島弧一海溝系の研究,言い換えれば,太平洋の最初のsubduction zoneの形成が本研究の課題であった.Daliziel(1992)のロディニア復元図ではオーストラリアに接していたのは北米の北西部とシベリアである.しかし,オーストラリアに接していた地塊に関する見解はあまりにも分散しすぎている.これまでの研究者の主張する古地理図に振り回されていては,ゴンドワナ東縁の成立史を追及する地帯を見失いかねない.そこで,取り敢えず,古生代前期の島弧-海溝系が知られているシベリア縁辺部とオーストラリアのそれとの比較研究を開始した.その結果,岩石化学と地帯構造論の比較研究から,800Maから600Maにかけてシベリアからオーストラリアヘmantle plumeの活動の関係した火成活動による大陸分裂が進行したと考えられることが明らかとなった.
また,570-590MaにはTasman Lineの東縁で分裂が起きていること,そこには,Continental LithosphereとOceanic Litjosphereから由来したmagma形成がMt.Arrowsmith地域でみられ,その東方にはsubduction zoneが発達していたと考えられることが明らかとなってきた.このtectonic settingは現在のフィリッピン海モデルに近いものであろう.このsubduction zoneはoneanic islamd arcをともなったであろうが,その構成要素はニューイングランド褶曲帯では蛇紋岩メランジ中に散在しているに過ぎない.しかし,そこからは530Maの島弧地殻下部物質(火成活動によって溶け残った物質由来のamphibolite)が存在するらしいことがわかってきた.これは530Maへかけて島弧が進化した結果ではないかと思われる.そして,前期古生代には幾重かの島弧が発達し,原フィリッピン海とでもいうべき構造が造られた.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hyodo H.: "Homogeneity of neutron flux during irradation for 40Ar/39Ar age dating in thr research reator at Kyoto University"J.Min.Petril.Econ.Geol. 94. 329-337 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe T.: "Latest Neoproterozoi c Gondwana Eastern Margin"Gondwana Research. 2. 291-293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe T.: "Zircon U-Pb sensitive high mass-resolution ion microprobe dating of granitoids in the Ryoke metamorphic belt, Kinki District, Southwest Japan"The Island Arc. 9. 55-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Agashev A.M.: "Sr-Nd isotope and geochemical features of siberian Platforkimberlites"Russian Geol.and Geoph. 41. 92-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hyodo, H.: "Homogeneity of neutron flux during irradation for 40Ar/39Ar age dating in the research reator at Kyoto University."J. Min. Petril. Econ. Geol.. vol.94. 329-337 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, T.: "Latest Neoproterozoi c Gondwana Eastern Margin."Gondwana Research.. vol.2. 291-293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, T.: "Zircon U-Pb sensitive high mass-resolution ion microprobe dating of granitoids in the Ryoke metamorphic belt, Kinki District, Southwest Japan."The IslandArc.. vol.9. 55-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Agashev A.M.: "Sr-Nd isotope and geochemical features of siberian Platforkimberlites."Russian Geol. And Geoph.. vol.41. 92-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi