研究分担者 |
大本 洋 ペンシルヴァニア州立大学, 地球科学科, 教授
根建 洋子 鹿児島純心女子短期大学, 情報処理センター, 助教授 (80290659)
奈良岡 浩 東京都立大学, 理学部, 助教授 (20198386)
掛川 武 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60250669)
林 謙一郎 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40124614)
|
研究概要 |
「地球は変化し続ける」という従来の地球科学及び生物科学の概念をくつがえし,大本洋(平成3〜8年)が提唱した「地球上の種々の現象は種々のフィードバック機構により制御され,過去35億年間基本的には大きく変化して来なかった」との新説を検証することが本研究の目的である。すなわち,原生代に生成した大規模な縞状鉄鉱床をはじめ,原生代の古土壌,ウラン鉱床,および30億〜6億年前の海洋堆積物の物理的,化学的及び生物学的環境とプロセスを解明することにより,地殼・大気・海洋・生物の正確な進化史及びフィードバック機構を解明し,新しい地球観を創成することが本研究の課題である。 本年度はナミビア・ウインドフック地域及び南アフリカ・クルマン・及びバーバートン地域の地質調査および岩石試料の採集を行った。また南アフリカ・ケープタウン大学で研究討論と資料収集を行った。地質調査は27〜30億年前のウィットウオタースランド型金・ウラン鉱床から6億年前の縞状鉄鉱層を挟む炭酸塩岩・頁岩の地層を対象とし,各地層の堆積状態(岩相,層厚,構成鉱物)の時空的変化の調査に重点をおきテクトニックス環境,堆積環境,大成活動環境の変遷の概略を考察した。岩石試料は各地域において多種の岩石層について広範囲から系統的に地表サンプルおよびボーリングコアからの岩石試料を合計1200個,約1トンを採集した。採集された岩石試料は日本及びアメリカに持ち帰り,岩石学的鉱物学的及び種々の地球化学的性質を明らかにするため,薄片を作成すると共に化学分析を行った。現在,顕微鏡観察を行うと共に,化学分析結果を検討中である。なお,現地調査の終了後,フランスのトウルーズで開かれたV.M/Goldschmit 国際会議に参加し,当研究以前に出した一連の研究結果7件の発表を行い世界各地の研究者と討論した。
|