研究課題/領域番号 |
10041108
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野津 憲治 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80101103)
|
研究分担者 |
北 逸郎 秋田大学, 工学資源学部, 教授 (10143075)
五十嵐 丈二 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00202854)
|
キーワード | ラドン / 地下水 / ギリシャ / 地震予知 / 活断層 / 噴気 / ルーカスセル |
研究概要 |
地下水中のラドン濃度や水位、微小水温変化の測定を行なうことは、地震先行現象を理解する上で不可欠であり、本研究では、電磁気的観測で予知に成功したと言われているギリシャに地下水の地球化学的観測点を設け、観測研究を行なうことにより、地震前兆の検知に努め、その発現機構を明らかにすることを目的とする。平成10年度は、1893年5月23日にM6.3、1894年4月27日にM7.2の地震が起きて大被害を与えた中部ギリシャのAtalanti断層系に沿って観測に使える井戸を探し、Atalanti市に飲料水を供給している2号井(深さ111m、ストレーナ深度66-105m)にラドン測定装置を設置した。 平成11年度は、10月中旬にギリシャに赴き、Atalanti2号井から同じ、Atalanti断層上の10Km西に位置する、Atalanti3号井(深さ150m、ストレーナ深度102-132m)、50Km西に位置するKamena Voullaの自噴井戸にラドン測定装置を設置した。、Atalanti2号井の場合と同様に配管の途中に気体交換モジュールを入れ、分離したガスをルーカスセルタイプのラドン測定装置に導入しラドン濃度を連続測定できるようにシステムを作った。ギリシャ滞在中に試運転を繰り返し、正常に連続測定が行なわれていることを確認して日本側研究者は帰国した。その後平成12年3月に再度ギリシャへ行き、観測計器のチェックを行ったが、2ケ所で気体交換モジュールから分離した気体中に存在する水蒸気が凝縮して観測を妨害することが起きており、改善を施した。また、これまでのデータを回収し、地震との対応を検討している。 また、火山性地震が多発しているエーゲ海東部のニシロス島においては、平成10年度に噴気温度連続測定装置を設置し観測を開始したが、平成11年度は10月に噴気や、地下水の現地調査を行なった。
|