• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

極東ロシア、コリャク地方の白亜系の地質学・古生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041109
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関東京大学

研究代表者

棚部 一成  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20108640)

研究分担者 重田 康成  国立科学博物館, 地学研究部, 研究官(研究職) (30270408)
前田 晴良  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10181588)
キーワード極東ロシア / コリャク地方 / 白亜系 / アンモナイト / イノセラムス / 国際対比 / 古生物地理 / 堆積相
研究概要

平成10年度は、カムチャッカ半島最北部ペンジナ湾北東海岸地域を精査した。調査地域の白亜系は、下位からMamet層、Penzhina層、Bystraya層、Pillalvajam層に区分できる。Mamet層は礫岩・砂岩泥岩互層・泥岩からなり、中部からはNeogastrop1ites kamachatkensis,Parajaubertella kawkitanaなどのセノマニアン階前期を示すアンモナイトが産出した。Mamet層上部とPenzhina層は砂岩泥岩互層や砂質泥岩で特徴づけられ、Inoceramus concentricus,Marshallites sp.,Desmoceras sp.などのセノマニアン階を示す化石を産した。エスギチニンバジャン川河口付近の本層中部の砂質泥岩からは、Nipponites mirabilis,Eubostrychoceras japonicum,Yezoites planus,Inoceramus hobetsuensisなどのチューロニアン階中部を示す化石が多産した。また、マメット川下流の本層上部からは、同階上部を示す二枚貝1noceramus teshioensisが産出した。Bystraya層の下部の砂質泥岩からは、カンパニアン階下部を示すAnapachydiscus naumaniが多産した。Pillavajam層は礫岩、砂岩、砂質泥岩を主体とし、上部ではLinuparus sp.や腕足類の化石を散在的に含むが、時代決定に有効な化石は産出しなかった。今回の調査により、この地域の白亜系の化石群が日本やサハリンの化石群と共通性する一方、セノマニアン前期のものについてはNeogastroplitesなど北米内陸部の要素を含むことが判明した。また、この地域の白亜系は粗粒堆積物が優勢で、層厚は6,000m以上あり、側方変化も著しいことが明確になった。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi