• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

縁辺海の海況予報のための観測とモデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041111
研究機関東京大学

研究代表者

平 啓介  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)

研究分担者 須賀 利雄  東北大学, 理学研究科, 助教授 (70211977)
小賀 百樹  琉球大学, 理学部, 助教授 (50153515)
川辺 正樹  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40143549)
加賀美 英雄  城西大学, 理学部, 教授 (50013561)
花輪 公雄  東北大学, 理学研究科, 教授 (40142921)
キーワード世界海洋観測システム(GOOS) / 縁辺海の海況 / 海況予報 / 北東アジア地域計画(NEAR-GOOS) / 韓国・中国・ロシア / 日本海・東シナ海・黄海 / 海底ケーブル利用海流観測 / 海洋データ交換
研究概要

1992年の地球サミットで世界海洋観測システム(GOOS)の構築が提案され、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)が推進している。GOOSは気候、海の健康、生物資源、沿岸域を観測し、海洋業務として予報を確立することを目指している。IOC西太平洋地域小委員会は日本海、東シナ海、黄海の縁辺海の北東アジア地域計画(NEAR-GOOS)を1997年に発足させた。この海域では、日本、中国、韓国、ロシアが観測を実施しているが、従来のデータ交換は18月以内を目標とし海洋予報には適さないので、共用のデータベースに準リアルタイムで通報する仕組みである。私たちは、特定領域研究(B)「縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究」(平成11〜14年度)を実施しており、日本海、東シナ海、黄海の北東アジア縁辺海における水温、塩分、海水流動、水位変動、化学物質、プランクトン量などの現況を把握し、予報することを目的とする。
本基盤研究では、日本海、東シナ海のデータ交換促進、観測協力、国際計画への提言をはかる。今年度はノルウエー・ベルゲンにおける世界海洋観測システム(GOOS)関連の企画会合、サンパウロにおける世界海洋観測のためのパートナーシップ会合に派遣した。日本海と地中海の海洋特性の比較研究を進めるために日本・チュニジア科学シンポジウムに参加した。9月5日〜10月19日に白鳳丸による東シナ海、黄海の海況観測があり、航海計画打ち合わせのために韓国の派遣し、海底ケーブル利用の海流観測のために台湾から白鳳丸航海に招聘した。これらの成果は科学研究費補助金「特定領域研究(B)縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究」に活用した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 平啓介: "東京大学海洋研究所の将来展望-海洋研究教育の国際中枢を目指して"月刊海洋. 32,1. 30-34 (2000)

  • [文献書誌] 平啓介: "「北朝鮮寒流」・「東朝鮮暖流」の名称提案"海の研究. 9,5. 273-274 (2000)

  • [文献書誌] Fujio,S.: "Deep current structure above the Izu-Ogasawara Trench"Journal of Geophysical Research. 105,C3. 6377-6386 (2000)

  • [文献書誌] Terazaki,M.: "Feeding of carnivous zooplankton, chaetognath in the Pacific"Dynamics and Charaterization of Marine Organic Matter.Tanoue, E.and T.Hama (editor) , TERAPUB, Tokyo. 257-276 (2000)

  • [文献書誌] Terazaki,M.: "Utilization of Biological Data for IODE system in the WESTPAC area"Proceeding of ICWP'99 conference, JODC, Japan Coast Guard. 163-165 (2000)

  • [文献書誌] Kawabe,M.: "Interannual variations of sea level at the Nansei Islands and volume transport of the Kuroshio due to wind changes"Journal of Oceanography. 57. 189-205 (2001)

  • [文献書誌] Kawabe,M.: "Calculation of interannual variations of sea level in the subtropical North Pacific."Journal of Oceanography. 56. 691-706 (2000)

  • [文献書誌] Nagasawa,M.: "Spatial and temporal distribution of the wind-induced internal wave energy available for deep water mixing in the North Pacific"Journal of Geophysical Research. 105,C6. 13933-13943 (2000)

  • [文献書誌] Endoh,T.: "Numerical study of the generation and propagation of trigger meanders of the Kuroshio south of Japan"Journal of Oceanography. 56,4. 409-418 (2000)

  • [文献書誌] Yanagi,T.: "Seasonal variation in lower trophic level ecosystem of Hakata Bay, Japan."Journal of Oceanography. 56. 233-243 (2000)

  • [文献書誌] Yanagi,T.: "Ocean circulation in the Asian marginal seas"ICIWP'99 Proceedings. 1-10 (2000)

  • [文献書誌] Ichikawa,H.: "Seasonal variation of heat and freshwater transports by the Kuroshio in the East China Sea."Journal of Marine Systems. 24. 119-129 (2000)

  • [文献書誌] 市川洋: "上流域の黒潮の観測"月刊海洋. 32,8. 504-513 (2000)

  • [文献書誌] Ichikawa,T.: "Particulate organic carbon and chlorophyll distributions in the East China Sea in June 1998."Proceeding of the JSPS/VCC 10th Joint Seminar on Marine and Fishery Sciences, Malaysia,. 474-483 (2000)

  • [文献書誌] Ichikawa,T: "Some characteristics of marine snow in Kagoshima Bay."Proceeding of the 11th JSPS Seminar on Marine Science, Tokyo,Japan (印刷中).. (2000)

  • [文献書誌] Suzuki,H.: "A new freshwater crab of the genus _Geothelphusa_Stimpson, 1858 (Crustacea : Decapoda : Brachyura : Potamidae) from Yakushima Island, southern Kyushu, Japan"Proceedings of the Biological Society of Washing. 113,1. 30-38 (2000)

  • [文献書誌] Matsuno,T: "Mixing processes and horizontal intrusion around the shelf break in the East China Sea.""Interaction between Estuaries, Coastal Seas and Open Oceans", ed.T.Yanagi, Terra Scientific Pub.. 177-195 (2000)

  • [文献書誌] Han,I-S: "High frequency current fluctuations and cross shelf flows around the pycnocline near the shelf break in the East China Sea"Journal of Oceanography. 57. 235-249 (2001)

  • [文献書誌] Yoon,J.-H.: "Assimilation of satellite altimeter data with circulation models of the Japan Sea"Proceeding of International workshop on remote sensing of marine environment in the northwest Pacific region. (2000)

  • [文献書誌] Varlamov,S.: "Oil spill simulation and prediction in the Japan Sea for planning of oil spill response and marine environment protection operation"Proceeding of International workshop on remote sensing of marine environment in the northwest Pacific region. (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi