• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

TeV領域一次宇宙線銀河面集中度の測定

研究課題

研究課題/領域番号 10041112
研究機関東京工業大学

研究代表者

垣本 史雄  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00092544)

研究分担者 田島 典夫  理化学研究所, 技術部・専任技師
吉井 尚  愛媛大学, 理学部, 教授 (00036360)
荻尾 彰一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (20242258)
キーワード宇宙線 / 空気シャワー / 加速源 / 宇宙線伝播 / Vela超新星残骸 / 到来方向異方性 / 銀河面 / 宇宙ガンマ線
研究概要

前年度の準備実験に引き続き、本実験を遂行し、データの蓄積につとめている。この本実験は今後3年程度は継続して行う予定である。
本年度は、7月から10月にかけて、荻尾、田島、常定(研究協力者、東工大大学院博士課程1年)をボリビアに派遣し、観測データの取得をするとともに、測定装置の一部改善、校正データの取得を行った。このうち校正データは、おもに、宇宙線到来方向決定や一次宇宙線エネルギー決定精度を向上させるためのもので、現地での観測装置設置後行う必要があり、観測データの蓄積を実行しながら行われた。また、旧来の記録装置である、8mmテープ装置をDVD-RAM装置に変更するとともに、OSもLINUXに変更した。これにより、より安定した観測システムの構築に成功し、測定のdeadtimeが著しく改善された。
今までに得られたデータは、垣本、吉井、荻尾により逐次解析が行われ、以前のデータによって示唆されていた、銀経270度近辺の宇宙線過剰が確かめられた。ただし、解析プログラムも開発中であり、また、データ量も不十分であるので、更なる統計量の増大につとめる必要がある。
以上の途中経過は、平成11年8月に開催された第26回国際宇宙線会議において、荻尾が口頭発表した。
今後の予定としては、安定な観測を続行し、データの蓄積を早急に計るとともに、観測データと比較すべきシミュレーション計算を行う。現時点では、観測されている宇宙線過剰は、その領域の空気シャワーミューオンの解析より宇宙ガンマ線であるとは結論できないことから、Vela領域で加速された宇宙線のフローが関与しているのではないかと考えている。予備的なシミュレーション計算によれば、太陽系近傍の宇宙磁場構造をある程度仮定すると、観測データを説明できそうである。最終結果を得るには、更なる詳細なシミュレーション計算が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] D.Senda,S.Ogino and F.Kakimoto: "Simulation of the propagation of primary cosmic rays with energies of 500TeV accelerated at Vela SNR"Proc.of 25th International Cosmic Ray Conference. 4. 269-272 (1997)

  • [文献書誌] F.Kakimoto et al.: "Enhancement of cosmic rays from the Vela region at E>10^<12>eV"Proc.of 26th International Cosmic Ray Conference. 4. 279-282 (1999)

  • [文献書誌] 常定 芳基: "宇宙線到来方向分布における銀河面集中の研究"東京工業大学修士論文. 85 (1999)

  • [文献書誌] 原島 隆: "新空気シャワーアレイの特性の研究"東京工業大学学位論文. 55 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi