• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

チベット高原上空大気の化学過程:エアロゾル表面過程を含むオゾン消失を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 10041115
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)

研究分担者 長田 和雄  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80252295)
松永 捷司  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (60022729)
柴田 隆  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70167443)
市橋 正光  神戸大学, 医学部, 教授 (00030867)
張 代州  熊本県立大学, 環境共生学部, 講師
ZHANG Daizhou  Kumamoto P. Univ., Fac. Envir. Symbiot. Sci., Lect.
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードチベット高原大気 / チベットオゾン極小 / チベット成層圏エアロゾル / 圏界面付近のエアロゾル
研究概要

本研究は、対流活動が極めて活発でしかも大陸内部に存在してアジア・太平洋域の気候や大気環境に大きな影響を持っているチベット高原大気の大気化学的な、とりわけエアロゾルが大気化学過程に及ぼす影響に注目して、観測をチベットで行なったものである。平成10年度及び11年度にわたってチベット自治区の気象局のキャンパスを中心に、以下の観測を行なった。
・オゾンゾンデによる対流圏成層圏オゾン濃度の観測、
・ライダーによる対流圏成層圏のエアロゾル濃度及び粒子形状の観測、
・エアロゾルゾンデによる対流圏成層圏のエアロゾルの濃度及びサイズの観測、
・電子顕微鏡及び顕微赤外分光分光器による対流圏エアロゾルの形状、表面構造、元素組成、表面物質の化学組成の観察。
これらの観測を通して、この地域の上空のオゾン濃度分布の変動状態やエアロゾル粒子の分布状態とその性状が初めて明らかにされた。なかでも、対流圏界面に著しく発達したエアロゾル層が観察され、この層を形成した上昇流が成層圏かが区か邸に及ぼす影響は極めて興味あるものと考えられる。この結果の中間的なものは、1999年に開催された第1回アジアエアロゾル会議に報告された。
引き続き、気象情報やその他の情報を収集して解析を続けている。今後、対流圏圏界面近傍のエアロゾル粒子の果たしている地球環境化学的な側面の解明に有用な情報を提供したものと考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Y. Iwasakaほか7名: "Concentraiton of aerosol particles in the asian continental atmosphere"J. Aerosol Science. 29・1. 507-508 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Iwasakaほか7名: "Atmospheric particles in Asian-Pacific region : Ballon, aircraft"Global Environmental Research. 2・1. 47-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Nishikawaほか7名: "Characterization of carboneceous aerosols in China"J. Aerosol Science. 29・1. 233-234 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] D. Zhang and Y. Iwasakaほか7名: "Nitrate and sulfate in individual asian dust particles"Atmospheric Environment. 33・9. 3214-3224 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Sakaiほか7名: "Free tropospheric aerosol backscatter, depolartization ratio and relative humidity measured Raman lidar at Nagoya in 1994-1997"Atmospheric Environment. 34・3. 431-442 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Iwasakaほか7名: "Spring maximum in aerosol concentration near the tropopause"J. Aerosol Science. 30・1. 213-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩坂泰信 ほか6名: "岩波講座 地球環境学 3 大気環境の変動"岩波書店. 328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Iwasaka, Y. Okuhara, M. Watanabe, K. Hara, M. Hayashi, G. Shi, Z. Gong, and J. Zhou: "Concentration of aerosol particles in the asian continental atmosphere"J. Aerosol Sci.. 29-1. 507-508 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Iwasaka, M. Hayashi, I. Mori, S.-A. Kwon, K. Matsunaga, G. Shi, J. Zhou, T. Shibata, M. Nishikawa, Y. Okuhara, K. Hara, N. Nagatani, M. Watanabe, Y. -S. Kim and Z. Gong: "Atmospheric particles in Asian-Pacific region : Balloon, Aircraft, and Lidar measurements"Global Environm. Res.. 2-1. 47-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Nishikawa, I. Mori, Y. Iwasaka, H. Quan, Y. Huang and J. Ren: "Characterization of carbonecenous aerosols in China"J. Aerosol Sci.. 29-1. 233-234 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D. Zhang and Y. Iwasaka: "Nitrate and sulfate in individual asian dust particles"Atmospheric Environm.. 33-9. 3214-3224 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Sakai, T. Shibata, S. A. Kwon, Y. S. Kim, K. Tamura, and Y. Iwasaka: "Free tropospheric aerosol backscatter, depolarization ratio and relative humidity measured with the Raman lidar at Nagoya in 1994-1997"Atmospheric Environm.. 34-3. 431-442 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Iwasaka, Y. -S. Kim, M. Nagatani, H. Nakada, T. Shibata, and K. Miyagawa: "Spring maximum in aerosol concentration near the tropopause over Japan : Lidar measurements in 1991-1998"J. Aerosol Sci.. 30-1. 213-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Iwasaka, T. Yasunari, T. Nakazawa, H. Hara, M. Sumi, T. Morita, and S. Yonemoto: "IWANAMIKOZA TIKYUKANKYOGAKU 3 TAIKIKANKYO NO HENDO"Iwanami Shoten. 328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi