• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

太陽風-地球磁気圏相互作用によるエネルギーの侵入・結合・変換過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041122
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関九州大学

研究代表者

湯元 清文  九州大学, 理学部, 教授 (20125686)

研究分担者 菊池 崇  郵政省, 通信総合研究所, 主任研究官
瀬戸 正弘  東北工業大学, 通信工学科, 教授 (60085412)
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
立原 裕司」  九州大学, 理学系研究科, 助教授 (00227092)
キーワード太陽風変動 / 極域擾乱 / 赤道城 / 侵入・輸送過程 / 210度観測網 / 赤道城観測網 / グローバル / 国際構想観測
研究概要

シベリア、アラスカ、日本、東南アジア、オーストラリアの環太平洋域磁気子午線沿いの多点と南米、西アジア経度の隔った磁気赤道沿いの多点とを組織的に組み合わせた全地球的規模の地上観測網を用い、特に、(1)太陽風-地球磁気圏相互作用により発生する電磁場擾乱と粒子エネルギーの、極冠域、磁気圏境界領域、または、磁気圏尾から内部磁気圏を通り磁気赤道域まで達するその輸送・侵入過程、(2)これらの擾乱が磁気赤道電離層に達するまでの間に、高度80km以上の地球大気遷移圏(電離圏、熱圏)の擾乱にどのように結合・変換されていくのかその機構と過程、さらに(3)赤道ジェット電流とどのように結合しているのかを解明するために、グローバルな電磁気的観測手法を用いた学術調査をすることが平成10年度の目的であった。
平成10年度の学術調査は以下のように実施され、当初の目的の成果を上げることができた。
(1) ロシアのシベリア地域(6地点)とアラスカでは、極域でのオーロラや電磁気擾乱に伴うエネルギーやプラズマ粒子の流入・輸送・変換過程を解明するために、低周波電磁波動、オーロラの光学観測による荷電粒子等の総合的な同時観測が実施された。
(2) 中低緯度に位置する国内(4地点)、台湾、パプア・ニューギニア、インドネシア、オーストラリア(8地点)における電磁気変動観測は定常的に継続するとともに、中国、韓国に新たな観測点を追加し、地下の電磁気構造やSq地磁気変化と中層大気風との関連性についての観測研究を遂行するための現地調査が行なわれた。
(3) 西太平洋域のフィリピンのセブ島とダバオ、ミクロネシア諸島のポンベイ、ヤップ、コロール、グアム、ベトナムのバクリューの磁気赤道地域においては、赤道ジェット電流や地球大気遷移圏における結合過程を調べるために、新たな磁力計の設置やそのための現地調査が実施された。
(4) アジア半球と反対半球に位置する南米磁気赤道域のブラジル(サンタマリア、ユーゼビオ)、ペルー(アンコン、カニエテ、グアダルーベ)、トリニダード(トリニダードトバゴ)では、グローバルな電磁気変動や高エネルギー粒子環境変動の定常観測をするための磁力計やイメージングリオメータの設置、またそのための現地調査が実施された。
(5) これらの海外の観測点維持・管理は現地研究者もしくは協力者の好意によって行われる部分も多々あるが、観測補助のための謝金などの必要最低限の経費は日本側が負担した。
(6) 本研究に関わる地磁気・オーロラ・衛星等のデータを効率よく収集するために、1998年7月に台湾で催されたWPGM(西太平洋地球物理国際会議)、11月のコスタリカで開かれた第5回ラテンアメリカ地球物理学会、更に、12月のサンフランシスコで開かれたアメリカ地球物理学会に研究者を派遣し、外国との地上観測網や人工衛星計画との組織的な共同観測のための打ち合わせや、データ収集・交換を積極的に進めることによって成果を上げることができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Li.Y.B,J.Fraser,F,W.Menk.D.J.Webster,and k yumoto: "Properties and sources of low and very low latitude pi 2pulsations" J.Geophys.Res.103,No.A4. 2343-235 (1998)

  • [文献書誌] Sibeck,D,K. Takahashi,Yumoto,and G.D.Reeves: "Concerning the origin of signatures in dayside equatorial ground magnetograms" J.Geophys.Res.103,No.A4. 6763-676 (1998)

  • [文献書誌] Tanaka.Y.M.K.Yumoto,M,Shinohara,S,I,Solobyev,EF,Vershinin,B,J,Fraser and D,Cole: "Coherent Pc3 plsations in the prenoon seetor obserbed along the 210c" Goophys.Res.Lett.25,No,18. 3477-3480 (1998)

  • [文献書誌] Vershini,E,F,A,V,Buzevich,K,Yumoto,K,Saita,and,Y.Tanaka: "Correlations of seismic acivity with electromagnetc cemssions" monograph on seesmo-Atmoto,H,T-lKitamura,N,B,Trivedi,andJ,M,daCosta. in press. 1999

  • [文献書誌] colquri,R,K,Yunoto,H,Tachojara,T-lKitamura,N,B,Tribedi,andJ,M,daCosta: "Two-dimensional equatonal crent sywtem dedused from the Brailnetwork,1,based on the H compnent" Mem,Fac,Sci,Kyushu Univ ,ser,D,Earth planet,Sci,. vol,30,No,1. 1-14 (1998)

  • [文献書誌] Abdu,M,A,J,H,Sastri,Luhr,H,Tachiara,T,kitamura,N,B,Trifedi,ahdJ,H,A,Sobral: "DP2 electric field fiuctuations in the dusk-time dip equatoral ionosphere" Geophys,Res,Lett.VOL.25,NO,9. 1511-1514 (1998)

  • [文献書誌] Saka,O,T,kitamura,H,Tachihara,M,Shinohara,N,B,Tribedi,andJ,H,A,Sobrai: "DP2electric field flucruations in the dusk-tiem dip equatoral jonosphere" Bophys,Res,Lett.vol,60. 1129-1137 (1998)

  • [文献書誌] Kikuchi,T,H,Luhr,K,Schiegel,T-l Kitamura,and H,Tachira: "ihstantancotus penetration of electnic fields associated with Rerion-1an field-aliged curenrs durning dirnig a substorm as deduccd from the EESCAT and polar and eqiatpmal magnetometer arraya" J,Geophys,Res.in press. 1999

  • [文献書誌] Shinohara,K,K, Yumoto,N,Hosen,A,Yoshikawa,H,Tachihara,O,Saka,T,I,Kitamaura,N,B,Tribeci,J,M.Da,Costa,andN,J,Schuch: "Wave characteristics of geomagnetic pulsations across the dip equator" J,Gephys,Res,. 103. 11745-11754 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi