• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

μ→e^++γ実験のための大強度静止ミュービームおよび測定装置の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041128
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

真木 晶弘  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40044755)

研究分担者 杉本 康博  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (70196757)
春山 冨義  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (90181031)
久野 良孝  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (30170020)
長坂 康史  長崎総合大学, 工学部, 助手 (20299655)
新井 康夫  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (90167990)
キーワードレプトンフレーバー / 超対称性理論 / 大統一理論 / ミューオン / 液体キセノン・シンチレーション・カロリメータ
研究概要

μ→e^++γ実験の観点から、現在使用可能なミューオンビームの調査をおこなった。ビーム強度、質、研究所の受け入れ体制からして、スイスのポールシェラー研究所(PSI)が最適であるとの結論を得た。
実験の具体的な設計について、陽電子分析系は、超伝導薄型ソレノイド電磁石を主体とする設計を行い、気球実験BESSに使用されている超伝導薄型ソレノイド電磁石を基本にして、非一様ソレノイド磁場を持った、一定半径軌跡スペクトロメータ(COBRA)のアイディアに到達する。これにより、高エネルギー陽電子の選択的トリガーを容易にし、かつ、軌跡の図形認識を容易にすることができた。一方、光子測定のためのカロリメータは液体キセノンカロリメータの可能性を追求した。液体キセノンカロリメータはこれまで電離カロリメータとして用いられてきたが、本実験で要求される性能を実現するには、蛍光信号を用いることがより実際的で、かつ高性能が期待される事が判明した。既存および建設中の低温液体カロリメータ(液体Xe,Kr,Ar)の調査により、Xeの液化方式(小型冷凍器による直冷方式)、粒子入射窓のハニカム化、多線信号線、高圧線の導入コネクターと高圧絶縁線の見通しを得た。容器の強度計算を含む第1次設計を終えた。
実験全体の見通しがたち、実験提案書を作成しPSI研究所へ提出し、実験承認を得た。
現在は液体キセノンカロリメータの建設に向けて、ガスの液化、冷却、回収システムの具体的な検討に入ると同時に、液体キセノンの物性に関して基礎的な試験研究を進めている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi