• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ニュートリノビームラインの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041129
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

家入 正治  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (50192472)

研究分担者 田中 万博  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (90171743)
西川 公一郎  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (60198439)
野海 博之  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (10222192)
中尾 徳晶  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (80272524)
千葉 順成  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50126124)
キーワードニュートリノビームライン / 長基線ニュートリノ振動実験 / 電磁ホーン / ニュートリノ / 陽子ビーム
研究概要

長距離の「ニュートリノビームライン」の建設計画や提案を有する加速器研究施設(米国、欧州原子核研究所の加盟国)へ研究者を派遣し、これらの研究施設のニュートリノビームの現状、及び、将来の長距離「ニュートリノビームライン」の技術的な課題をどのように対処しようとしているか、を調査した。特に、本年度には、早期に設計と調整に適用することが望まれる以下の項目について、特に重点的に調査を行った。
O 陽子ビームを偏向収束させる電磁石群の設置の方法
○ ニュートリノビームを絞るパルス状大電流電磁ホーン装置、及び、この装置のための300キロアンペア級の大電流パルス電源に関わる技術の現地調査と資料の収集
O 数百メートル長の陽子ビームライン、生成標的、陽子ビームダンプの周りの放射線の遮蔽設計
〇 一次陽子ビームの強度と空間分布を測定するための検出器の技術的検討
また、韓国においてニュートリノビームの制御に関する調査を、英国の大強度の加速器研究施設において、ビーム強度増強や、ビームロス低減の方法についての調査等を行った。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi