• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

津波災害の地域性と変貌に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041132
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関岩手県立大学

研究代表者

首藤 伸夫  岩手県立大学, 総合政策学部, 教授 (90055137)

研究分担者 ORTIZ Modest  メキシコ海洋研究所, 長波研究室, 主任研究員
MEYER Hnsjur  Valle大学, 理学部, 教授
PAPADOPOULOS  アテネ気象台, 地球物理研究室, 主任研究員
YALCINER A.C  中東工科大学, 工学部, 助教授
HEINRICH Phi  フランス地球物理学研究所, 地球物理研究室, 主任研究員
TINTI Stefan  Bologna大学, 理学部, 教授
PELINOVSKY E  ロシア科学アカデミー, 理学部, 教授
GUSIAKOV V.K  ロシア科学アカデミー, Novosibirsk Computing Center, 室長
高橋 智幸  京都大学, 防災研究所, 助手 (40261599)
今村 文彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40213243)
都司 嘉宣  東京大学, 地震研究所, 助教授 (30183479)
松冨 英夫  秋田大学, 資源工学部, 助教授 (20134083)
後藤 智明  東海大学, 工学部, 教授 (00266454)
河田 恵昭  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)
キーワード地域災害 / 津波災害 / 地震断層 / 環太平洋 / 特異現象 / 北海道南西沖地震津波
研究概要

津波被災地域である日本・北米・中南米・ロシアなどの環太平洋地域、地中海・大西洋地域の中近東・ヨーロッパより研究者を一堂に集め研究集会を行った。研究集会では、テーマとして津波の特異現象、津波数値計算の可能性、地震以外の津波の発生機構、津波被害と復興という4つの分野について議論を行い、外力としての津波の把握の精度、数値解析による再現精度と津波被害実態との関連、津波被害の地域性、沿岸の利用状況による被害の変遷を明らかにした。さらに、平成5年に被災した奥尻島での現地調査を実施し、現地では、奥尻町の復興状況の視察、局所的に異常に高い31mという遡上の発生した藻内地点の調査、壊滅的被害を受けた青苗地区での津波挙動・被害の調査を行い、現地に即しながら、近い将来に解決が望まれる問題点の整理・確定を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 首藤伸夫: "津波総合防災対策の歴史と今後の課題" 月刊海洋号外「津波研究の最前線」. 第15巻. 190-195 (1998)

  • [文献書誌] 河田恵昭: "津波防災と地域防災計画" 月刊海洋号外「津波研究の最前線」. 第15巻. 209-215 (1998)

  • [文献書誌] 松冨英夫: "陸上に氾濫した津波に伴う流木の衝撃力" 月刊海洋号外「津波研究の最前線」. 第15号. 153-159 (1998)

  • [文献書誌] 今村文彦: "15年間における津波数値計算の発展と今後" 月刊海洋号外「津波研究の最前線」. 第15号. 89-98 (1998)

  • [文献書誌] 高橋智幸ら: "津波による土砂移動の実例とモデル化" 月刊海洋号外「津波研究の最前線」. 第15号. 147-152 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi